HOME › 2022年02月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

宇宙人の目から見たら

「先生、2007年に宇宙人が攻めてきて、2012年には地球人類全滅やと」
「ほー、じゃ、後2年後か。どんなヤツなんやろな」

数日後。

「将来は…になりたいなあ」
「んでも、来年宇宙人が攻めてくるんやで」
「そーっか。んじゃ、やりたいことやっとかんとな」



(塾センみちこが描いた宇宙人襲来!のイラスト)

35年前に英語教室を始めた時から、毎月保護者宛ての通信を書いていました。
上に書いたのは、17年前の通信に載せた、ある男子との会話です。

○○の大予言などが流行った時代。
古今東西の預言者達がああ言っていた、こう言っていた、と
その時が来る前にはドキドキして、床についていた子どもたち。



(ノストラダムス。知っている人は古い?)

子どもたちは、朝起きて、ドキドキしながら1日過ごし、
夜になると、「ああ何もなかった、良かった」と一安心して床につき、
翌日は、また次の予言をどこかから聞いて、話題にしていました。



日本は島国なので、私達は国境という概念がほとんどありません。
その頃も、またその後もずっと、世界のどこかでは、
いつも戦争や紛争が続いていたのですが、
知ることも、知ろうとすることもありませんでした。

予言にあった宇宙人が襲来するはずの2012年の前年の2011年、
日本では東日本大震災が起こり、何万人もの人々が被災され、
11年後の今もまだ、多くの方が悲しく苦しい思いをしていらっしゃいます。



多くの犠牲者を生むのは同じでも、
その原因が自然と戦争ではまったく話がちがいます。

今、ウクライナでは戦火に怯えながら、生きている人々がいます。
戦争を始めるのは、いつも上にいる人達で、犠牲になるのは下の人たち。
どんな時代も、どんな世界も、それを繰り返してきました。

自ら長い時間かけて作ったものを、自ら壊すのは人間だけ。



宇宙人の目から見たら、地球上の戦争ってどう見えるんだろう?
ほっときゃ、その内、自滅なんて思うだろうか?

人が人を殺すような、悲しくて愚かな戦争だけはやめてほしい。

ドキドキしながら、床について、朝になったら、戦争がなくなっていますように。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から上林までお問い合わせください。




  

なんちゅう、ワガママなやっちゃ。

明日で2月も終わり
3月になれば、もう、間近。



英語でMarch春が行進してやってくる、という感じです。


英語の12ヶ月の名前の由来が結構面白いので、少しご紹介します。

元々、古代ローマ時代は、一年は12か月ではなく、10か月でした。
現在の3月が1月と考えられていたのですが、のちに一年は12か月となり、
1月と2月が追加された為、2か月ずれて、7番目の月なのに9月、
と順番にずれた月の名前になってしまいました。

9月〜12月までは、番号通りの名前です。
September(septは7)、October(octoは8)
November(novemは9)、December(decemは10)。

octoと言えば、octopus。タコの足は8本。



decade は10年という意味。デシリットルのデシも10ですね。


英語のJanuary(1月)からJune(6月)までは
ギリシャやローマの神様の名前から来ていると言う説が有力ですが
他にも色々とあるようです。

July(7月)はジュリアス・シーザーの名前からという節が最有力。
August(8月)は初代ローマ皇帝のアウグストゥスの名前から。
つまり、真ん中に2ヶ月付け足して自分の名前を付けました。



〈二人とも、なんちゅうワガママなやっちゃ。これこそ「わがまま」やわ〉


1年の始まりは3月からだったので
2月は最後の月pluto冥王の月。死者を弔う月でした。



4年に1度、日数を調整するために2月は29日となります。
シーザーは暦を改革する時に、各月に30日と31日を割り振りましたが、
2月は元々、年末に1年間のお祓いをする祭が多く、混乱を避けるために、
28日にしておいて、4年に1度だけ1日加えて29日にしました。



古代ローマの時代に、1人の皇帝が作ったユリウス暦は、グレゴリオによって
グレゴリオ暦に改定され、今はそれが世界の暦になっています。



暦や時間が世界的に一つに決まっていて、それを元に動いている。
でも、国や地域によっては、その国、地域独自の暦があり、
時間の流れがずっと面々と受け継がれ、それに基づいて
人々の生活が成り立っているというのも、これまた驚きです。

ってすごいなあ、と感心するばかり。

3月まで後1日。
I can't wait for spring!

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から上林までお問い合わせください。










  

ウクライナについて考えてみた

ウクライナは英語でUkraine(ユークレイン)。



(ここを通ったカップルは結ばれるという愛のトンネル)

元々、ソ連の一部だったこともあり、ウクライナ語とロシア語の二言語国家です。
ソ連時代はロシア語が公用語でウクライナ語は地方の言葉の扱いでした。



(戦艦ポチョムキンに出て来たオデッサの階段)

1991年に独立してからは、ウクライナ語を公用語として
学校、法律、街中の広告などはウクライナ語を使用するようになりました。
ロシア語だけで会話をする家庭もあり、ウクライナ人でありながら、
ウクライナ語を話せない人もいる程だとか。



ロシアとウクライナの歴史は紛争の歴史でもあります。
外務省の海外安全hpのウクライナ関連の安全情報のここ数ヶ月をみると
2ヶ月前の 2021年12月中旬まで、コロナ関連のものだったのが
突然、ロシア軍の軍備増強に対する注意に変わっています。

その後、ロシア軍がウクライナ東部の深ロシアの地域の独立を認め、
それを守るということで2月22日、軍事侵攻を開始しました。

ヨーロッパ諸国は危機的なエネルギー不足に陥っていて、
今後、ロシアからの天然ガスの輸入が途絶えたら
エネルギー価格は高騰は避けられない状況です。

世界で起こる様々な紛争や戦争の大きな原因の一つはエネルギーの奪い合いです。
エネルギーが豊かにある国が世界の経済をリードする立場になるのは明白です。
だからといって、その国の国民全部が豊かになるわけではなく
本当に一部の人だけが、その富の恩恵に預かっているのが現実です。


1%の富める人たちが、世界の3分の2の富を持っている。
99%の人たちが、残りの3分の1以下の資産で生きている。




このコロナ禍の2年で、一気に格差が開いたかもしれません。

幸せとは何か、教育とは何なのか。
日本にいながら、日本も分からない。
まして、世界は分からない。

でも知ろうとすること、共に考えることが大事だと思うのです。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から上林までお問い合わせください。






  

魔法の言葉。

最後の小学校の外国語の授業は、全員でポイントゲームを楽しみました。



クラス全部を2つに分けて、AとBの2チーム対抗戦です。
左側に野菜カードを縦に4枚、上に果物カードを5枚並べます。
真ん中に、大きく4✕5のマス目を書きます。
ポイントカード20枚を裏向きにして、マス目の中に並べます。

Aチームが全員で What do you want? と尋ねます。
Bチームの1人が、野菜からきゅうり、果物からリンゴをを選ぶとすると
I want a cucumber and an apple.
その文を、Bチーム全員がもう一度言います。

きゅうりとリンゴの交差したマス目のポイントカードを表に返します。

そうやって、全部のポイントカードを表に返した時の合計ポイントで勝ち負けがきまります。

ポイントカードには ↔ のカードがあり、A と Bのポイントが入れ替わります。



大きな声を出してはいけない、のですがちょっとの時間だけ、盛り上がりました。

4人以上なら2チームで対抗戦はできますが、沢山いたほうが面白いので
大人数の教室や学校の外国語の授業でやってみてください。

最後に、子どもたちからありがとうの言葉と文をを書いて綴じた本をもらい
子どもたちの手作りのくす玉やクラッカーからは、折り紙の花吹雪を浴びました。



ALTと2人で大感激。
後で、子どもたちの書いたお礼の言葉を英語に翻訳して伝えたら、さらに感激してました。

たくさんの時間を使って、準備してくれた子どもたち。
子どもたちの書いてくれた「ありがとう」の言葉が私の次への原動力となります。
凹むことも、つらいこと、悩むことが沢山あっても、この一言で乗り越えられます。
ありがとうって本当に魔法の言葉ですね。

私こそ、こどもたちにいっぱい「ありがとう」を伝えなくては、ですね。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、ご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧からお願いします。
  

6億2千のスーパー…super気になる話。

買い物というと、たいていスーパーですよね。
ネットで「スーパー」と検索すると、6億2千万件ヒット。
上位はスーパーマーケットがずらっと出てきます。

ALTが英語の授業で最初にHow are you?と聞いてから

Who's super, super, super, super, super …hungry?

というと、何人かの男子が手をあげます。
「今日は、superが5個ぐらいかな?」と言う子も。
このsuper の意味は「チョー(超)…」とか「めちゃくちゃ」「めっちゃ」。

買い物の時のスーパーは、英語で supermarket です。



今どきはマイバッグ持参が普通になってきましたが
以前は、スーパーで、スーパー袋をタダでもらえました。
スーパーでもらうからスーパー袋と言いますが、
コンビニでもらっても、コンビニ袋でなくて、スーパー袋と言ったかな?

となると、スーパー袋ではおかしいし、本当は何というんだろう?
と思って、調べてみました。



レジ袋、ポリ袋、ビニール袋、ナイロン袋など、色んな言い方があるんですね。

レジで出すからレジ袋。
ポリ袋はポリエチレン製だから。
ビニールは塩化ビニル製のテーブルクロスなどの厚手のもの。
ナイロン袋は関西の人がレジ袋のことをナイロン袋と言うらしい。

全部、同じものの事を言っていると再発見。

で、このスーパー袋を英語では何と言うか、というと、
ただの bagか plastic bag



プラスティック合成樹脂。元は石油(ナフサ)、ケナフなどの植物。
プラスティックとは可塑性のある、形成しやすい、という形容詞です。

プラスティックなしには考えられない現代社会。
もうプラスティックのない時代には戻れないけど、
せめて、現状維持でいかないと、superひどい未来になりそうです。



今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から上林までお問い合わせください。









  

たまには、塾の癒やし系ワンコのことでも

たまには、かんばやし塾癒やし系アイドル犬について書かせてください。

我が家に2年前に里子でやってきたシェルティ元母親6歳
何でもかじるので部屋の中には何も置けません。

「犬は喜び、庭駆け回る」なんてことは絶対にありません。
外で嬉しそうに駆け回るなんて姿を一度でもいいから、見てみたい。

犬だから雪の中を走り回るのが好き、なんていうのは偏見です。

My dog loves snow.
But she never runs on the snow.
She never walks without eating snow.

「私の犬は雪が好き。
でも、決して雪の上を走るなんてことはなくて、
歩けば、必ず雪を食べます。
(雪を食べないでは、歩かない)」

She never comes to me when I call her while she is eating snow.




雪を食べてる間は、呼んでも来ません。
(食べてなくても呼んでもこない方が多いです)
しょうがないので、飼い主直々にお迎えに行きます。

食べ物がなければ、飼い主についてくることはありません。

前の犬とは大違い。ほとんど言うことききません。
子犬から育てた前の犬と、途中からパートナーになった犬では
飼い主の私の意識が違うのを敏感に読み取っての仕業か
と思われることを多々してくれます。

飼い主のスキを狙って、食べ物を狙う根性や
椅子からテーブルに乗って食べ物あさりをする図々しさがあるのに
食べ物を床に落としても直ぐに気づかないうっかり者。

これは前の犬のはっぴぃです。




↑ 
でも、こういう所は、ほとんど同じです。

塾の子どもたちにスリスリと寄っていってナデナデしてもらったり、
いつの間にか、足元で寝るのが大好きなんです。

ひょっとして、塾の子どもたちは、私より、この癒やし犬
会いに来るのではないか、と思うほど。

子どもたちとワンコの気持ちの通い合いが、何より嬉しい塾センです。
塾の子どもたちや、英会話に来てくださる大人の皆さん、
そして、アイドルの癒やし犬のためにも元気でがんばります。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。










  

コロナにめげず、子どもたちが選んだトップ5は。

小6の外国語では「自分が住んでいる地域を紹介しよう」という単元があります。

飛騨高山は、紹介したい所がありすぎて、絞るのが大変。
私が例に選んだのが、次の3つ。

飛騨の里、飛騨牛、高山祭り

次の3つの文を使って、高山を外国の人に紹介してみます。

We have ….
You can ….
It's ….






子どもたちは、タブレットで飛騨高山の情報を検索し
オススメの場所を選んで、プレゼンテーションをします。

see, visit, eat, touch, enjoy, make, buy,
などの基本的な動詞を使って英文を作ります。

子どもたちが選んだトップ5

飛騨牛、団子、クマ牧場(遠い😅)、祭り、サルボボ。

食べ物や子どもたちが楽しめる場所がトップを占めました。

コロナのために、観光客が激減して、外国の人を間近で目にする機会が減りました。
コロナの前は、町を歩いている外国の方に道を聞かれた、という事もあったようです。
高山の子どもたちの特権みたいなものだったのに、大事な機会がなくなりました。

また、外国の人と、直接、気軽に話すことができる高山の町になりますように。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。




  

世界にひとつだけの

名前と言えば、この曲しかない!

ということで、紹介します。

小学校で始めての英語の授業で、この曲を子どもたちに映像で見せたい、
とネットで検索したのですがその時には、まだ各教室に電子黒板がなくて断念しました。

ゴダイゴのビューティフル・ネームの日本語バージョン↓
1979年、今から43年前。
みなさん、ご存知ですか?



英語バージョンはこちら↓
ボーカルのタケカワユキヒデさんは、東京外語大出身だったかな。



英語の歌詞はこちらにあります→ https://www.uta-net.com/movie/150349/

こちらは4ヶ国語バージョン。

You Tube で見られますので、ご興味のある方はクリック↓



子どもたち、これを見たら、どんな反応をしてくれるだろう?
今更ながら、残念な気持ちでいっぱいです。

今回は「名前」の続編ということで…😍

明日、また、ちゃんとした記事をアップします。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。


  

私の名前はどう言うの?名前のない子とは。

英語の学習は、あいさつと、名前を伝え合うことから始めます。



例えば、私だったら、

My name is Michiko Kambayashi.
I'm Michiko Kambayashi.

フォーマルな場面では My name is …
カジュアルな場面では I’m …
という使い分けがあるらしいです。

仕事やプレゼンテーションなどの時は My name is…の方が相手に失礼にならない言い方ですが、
軽く名前を言う時はI'm …とさらっと言えばいいってことですね。


さらに、日本人は、名字が先、名前が後です。
私なら「上林 美智子」。
英語の教科書では、日本人はその順番で言うようになっています。

どちらでもいいよ、というと、子どもたちは自分の好きな様に言います。
英語っぽいアクセントをつける子もいれば、淡々と言う子もいます。
個性満開ですね。

対面でのスピーキングテストでは、最初に名前を聞きます。
What's you name? と聞かれて、子どもたちはとっさに My name is ….と言います。
(普通の日常会話では What's you name? は使いませんが、ここは授業なので)



3年生の外国語活動の文科省の教科書では「友だちになろう」というテーマがあるため
カジュアルな表現の I’m …. と習います。
それにも関わらず、 My name is …なのは、テストだから、という意識があるのではなく、
きっと、小さい頃、どこかで、名前を言う時は My name is ….と覚えてしまっているせいかなと思います。

多民族が入り混じっている学校ならば、普通に、I’m ….が身に付くでしょうね。
日本語で言うとしたら、「私は(僕は)…です。」と「私(ぼく)…」の違いかな。

教科書に載っている表現とは違う言い方がパッと出てくるのが、ちょっとおもしろい現象です。
学校できちんと習うより、何となく日常的に言われている方が身についているということですね。

ある3年生の女の子が、「私の名前は英語でどう言うの?」と聞きに来ました。



自分の名前は世界に一つしかない名前だから、そのままでいいんやよ」と答えると
「そうなんや。良かった」と、安心して笑顔になりました。

「世界には名前もつけてもらえない子もいるし、
自分の大事な本当の名前を言えないこともあるし、
違う国の言葉で言わなければならない子もいるんだよ」


と、子どもたちに話すと、一瞬、不思議そうな顔をします。
今は意味不明でも、その言葉を心のどこかに停めておいてくれたらいいな、と思っています。



My name is …. I'm …. からスタートして、お互いに気持を通い合わせていく、
名前を伝えることが、人間同士のつながりの第一歩です。

心を込めて、名前を伝え合いたいものです。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。












  

雪にもコロナにも負けず!やってみた。

コロナもおさまらない2月も、残り約1週間余り。

3月1日は高校の卒業式、8日は中学の卒業式です。



高校入試が直ぐその後に控えています。
大学入試はもう終わった方も、今からという方もいらっしゃることでしょう。
後一踏ん張りですね。親さんも、お子さんも、ともども頑張ってください。



昨日から今日にかけて、ベチョベチョの雪が降ったかと思うと、
アラレみたいに丸い雪になって、雨になって…晴れて…吹雪いてます…。
玄関前の道路の重たい雪を全部溝に入れて、腰が悲鳴を上げてます。



城山を犬と散歩をしながら、ブツブツと英語をつぶやいてます。
何でもいいから、自分でトピックを決めて英語でつぶやく
英検3級から、本格的に勉強しはじめて3ヶ月で1級を取ったという人の
英語の学習法英会話は1人でもできる!という方法です。


トピックを決めて、ブツブツ英語でつぶやくのは良さそうです。
(これも町中では、城山以上に怪しい人になるので要注意)



自己紹介、食べ物、料理レシピ、家族の事、最近読んだ本の感想、物語のあらすじ…
要するに相手が目の前にいるかのように、独り言をずっとつぶやきます。

つぶやき始めると、意外と日本語でも説明できないものもあるのです。

日本食を全く知らない外国の人に「寿司」や「梅干し」をどう説明するか。
家族のこと、だれが今どこに住んでいて、何をしているか、何歳かさえ思い出せない。

これは「英語でつぶやく」以前の問題だな、と改めて考えさせられました。

色々なものに興味や関心を持って、調べて、自分の考えを人に伝えるようにする

ぼーっとしていては、英語だろうと日本語だろうと、会話になりません。



塾の小学生には、まだまだ難しいかもしれませんが、
日本語で、一つのトピックについて2,3文話して、
それをできるだけ英語で言って、私が書き留める。

名前、好きなもの、日課、学校の教科、できること、得意なこと、
1年間で、自己紹介に使える表現は一通り学んでいるはずなので
一つでも自分で書いたり、読んだりできたらいいですね。




今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。