HOME › 2022年02月17日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

怖いゲーム脳、お子さんは大丈夫?

朝、起きてゲームして、朝ごはん食べて時間があればゲームして
学校から帰ってきてゲームして、宿題は何とかちゃちゃっとやってゲームして
夕ご飯食べてゲームして、お風呂入ってゲームして、寝る。

小4の英語の授業では自分の1日を絵本にしました。
A3の紙を8つ折りにして、真ん中に切り目をいれて折りたたみます。





タイトルは This is my day.



起きてから寝る、夢を見るも含めて表紙別で6、7ページの絵本にします。
「絵が描けない」という子もいるのですが、何とか描いてくれました。
教科書には、一人の男の子の1日が載っていて、文は以下です。

I wake up.   I wash my face.   I brush my teeth.
I put away my futon. I have breakfast. 
I check my school bag.  I leave my house.
I take out the garbage.  I go to school.
I go home.  I do my homework.  I finish my dinner.
I dream a wonderful dream.

「布団で寝ている人は?」と聞いたら数人が手を挙げました。
今どきの子どもたちはほとんどベッドです。
まして、布団をたたむ、なんて子は皆無。

それぞれにやることも、やる順番も違います。

男子の数人が一番最初に書いたゲーム三昧の日々を送っています。

女子はゲームよりもYouTube や読書(マンガ)、お絵かきが多いようです。

昔だったら、ゲームやYouTubeではなくて、テレビだったかな。
親は子どもに「テレビばっかり見てないで、早く〇〇しなさい」
今は「ゲームばっかりしてないで、早く〇〇しなさい」です。



昔でも今でも親のセリフが同じというのは面白いですよね。
昔、子どもだった頃、親に注意されたセリフと同じセリフを
自分の子にも言っているということ。

ゲーム脳という言葉があります。

〈テレビゲームを長期間おこなっている人の脳波が、
重い痴呆(筆者注・認知症)の人の脳波に
たいへん類似していることがわかりました。(中略)



重症になると、ゲームをやめても、もとに戻らなくなります。
また、さらに重症な人は、ゲームをやっていない時でも、
痴呆者と同じような脳波を示します〉というもの。



でも、これは今では信憑性に欠けるとして疑問視されています。
それでもゲームが脳に与える影響は否定できないということです。

「長時間ゲームを遊んでいる子どもは、そうでない子に比べて
記憶力や言語能力が低い」という研究結果がある。
長時間プレイしている子どもは、そうでない子どもに比べて
認知機能や記憶、意欲にかかわる領域の発達や言語を司る部位に
悪影響があることがわかった。」という論文もあります。

ただ、脳の認知機能は、人と会話することで活性化します。
裏を返せば、会話が少なくなれば脳の機能は低下してしまう
可能性が大きい、ということです。

ゲーム依存症にさせないためには、会話を多くすることです。
会話を多くするには、家族の中で、どんな些細なことでも
何でも話をする機会を増やすのが一番ではないかと思います。



コロナで友だちと一緒に遊んだり、大声ではしゃぎ回ることが
できないような状況では、家族がどれだけでも会話の場を増やす、
それによって家族同士の関係がうまくいくようになることもあります。

喧嘩ばっかりになる、ということもあるかもしれませんが、
それでもゲーム漬けにさせるより、人間的でいいのではないでしょうか。

「テレビばっかり見てないで」と親に言われ、親になったら
こどもに同じセリフを言ってきた私の世代。

ゲームの面白さは分からないという人が多いので、
簡単に「ゲームなんか」と言えるのかもしれませんが、
それでも、人と人が直接顔を見て、肩を組んで、
取っ組み合いをして、笑い合って、同じ空間で
同じ時間を過ごすことほど有意義なことはないと思います。

早く、コロナ以前の社会に戻りますようにと願うばかりです。

ゲームで始まり、ゲームで終わるような日々とは
さよならできる子どもたちが増えますように。


今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。