HOME › 2022年01月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

不登校、学校へ行きにくい、ついてけない…

プロフの写真の「かんばやし学習塾」の看板は、先住犬がいた頃に作ったものです。

これです。↓




陣屋の裏、高山郵便局(昔は本局)の近く、日赤病院まで歩いて5分の所にあります。

自分で「先生」と呼ぶのもな〜、とも思ったのですが、
ブログの名前は「みちこセンセ」としてます。

大学卒業後、高山西高校で約10年、英語教員をしていましたが、家庭の事情で退職。
その後、自宅で【幼児・小学生の英語教室】と、【中学生、高校生の英語塾】を始めました。

ここ数年前は、母の在宅介護と、塾と放課後児童クラブの仕事を
並行してやっていたのですが、
生徒さんもだんだん少なくなり、母を100歳で見送ってからは
中学校と小学校で非常勤講師として英語を教えて、今に至ります。

ライフワークとして若い時に立ち上げた塾を、もう一度、やりたい。

不登校のお子さん、
学校へ行きにくいお子さん、
学校の勉強が分からないお子さん、
学校の授業に色んな意味でついていけないお子さん、
大人になって、もう一度勉強したい方、

そういう生徒さんに来て欲しい。
一人ひとり、ゆっくりと向き合っていたら
詰まっている所をほぐすことができないだろうか?

そんな思いが湧き上がってきたのです。

遠くの方にも通塾のような「いつも先生がそばにいる」
安心、丁寧、根気な指導が出来るように
ライン、ZOOM、色々試行錯誤しながらやっていきます。

塾、通信教育、家庭教師と「生徒を教える」手段は今では山ほどありますが
40年に渡る子どもさん達との付き合いの中でわかったことが2つ。

一つは、行き詰まりを感じていたり、勉強がつらいと感じているお子さんに必要なのは
教材や指導方法ではなく「指導者その人」ではないでしょうか。

私もそういう人になれるように、心を磨いていきます。

そして、もう一つは、自分の家のように居心地の良い場所であること。



そんな塾であることを誇りにして、続けていきます。

興味をもたれた方は、どうぞメールでお問い合わせください。

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。




  

コロナで一人でいる時こそチャンス!

英語と日本語の違いは何でしょうか?

1.文字が違う。
2.発音が違う。
3.文の構造が違う。


まだまだ、沢山あります。

1. 文字が違う と 2.発音が違う はリンクしてます。

英語はアルファベット。

日本語は漢字、ひらがな、カタカナ。
さらに、日本語で外来語を表すための、ローマ字。
日本人は4種類の文字を適切に使い分けています。

アルファベットは、表音文字。文字は音を表すだけ。

漢字は表意文字。形や字には一つ一つ意味があります。
漢字を見れば、大体、何を意味しているのかが推測できます。
ひらがなやカタカナは漢字からできたので、今は表音文字といえるかも。

また、アルファベットには大文字と小文字があります。

A(a)、B(b)、…小学生のうちに、4線上に正しく書けるようにします。
読み方は歌などで、すぐに覚えてしまえますが、読み方を覚えても
英語の単語や文を読むには、アルファベット一つ一つの音を知らないと読めません。

アルファベットが表す音を体系的にしたのがフォニックス

a は〔ア〕(発音記号があるのですが、日本語で書きます)
〔ア〕と言っても日本語の「あ」とは違います。
口を特に横に大きく広げるつもりで、明るく「ア」。
「ア」と「エ」の中間の音。
「ぎゃあああ」の「あ」
ただし、これはアメリカ英語で、イギリス英語は日本語の「あ」より大きく口を開けた感じ。



これ見てくださいね。面白くて、楽しいです。↓

https://youtu.be/bqdkKUsaoSE

a で始まる単語や a が含まれる音節(母音のある所)中で、
a が短母音(短く発音する)の場合はこの音です。

apple, ant, alligator, astronaut, ask, answer, など。
bat, cat, dance, fat, hat, jangle, last, map, pass, rat, sat, など。

強く読めばいいだけなので、この部分だけ思い切り強く言って
後は弱く付け足し程度に発音するとうまくいきます。

英語と日本語の違いは、日本語はリズムや強弱がなくて、淡々と音が続きます。
英語は強い所と弱い所があり、時には音がくっつきます。

映画を見ていると、さっぱり聞き取れないのに、英語字幕を見ると
「なんだ、そんなこと言ってるのか」みたいなことがあります。

音に関しては、子どものうちから聞き慣れて、真似してしゃべるのが一番です。

例えば、この絵本はアフリカのお話です。
きれいな英語なので、聞き取りやすいし、真似するのに最適です。



https://bookdash.org/books/a-tiny-s%E3%80%80eed/

でも、大人になってから英語やりたい、という方は
発音より、英語の構造を学び直して、知っている単語を使って
どれだけ、自分の言いたいことを言えるか、

相手の言うことを聞き取れるか、が大事ではないかな、と思うのです。

通じりゃいいのです。が、ただ、英語の単語を並べても通じません。

「英会話の基礎の基礎」
自分が話したいことを話せるようになるための基礎の基礎を、少しずつ書いていきます。

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。




  

英語教室の通信がすごい。イラスト必見。

ZOOMのレッスンが始まる前に、何となく本棚を見ていたら
若い頃、「ピースランド英語教室」をやっていた時の通信が目に入りました。

1999年だから、23年前。
若いと言っても、40代半ば。

年少さんから、高校3年生まで、英語だけで、
こんなに沢山の生徒さんが来てくれていたんだなあ、と感慨無量。

それよりも、自分が10ページ以上ある通信を
イラストも描いて作っていたのには、自分でもびっくりです。




小学生に「国際理解教育」を柱にテーマ学習を英語で教える
高山ではじめての、そして唯一の英語教室でした。
私自身も東京で開かれる研修会に定期的に参加して
国際理解を学びながら教室を展開していました。

1ヶ月毎に変わるテーマのために教材の作成には
家に帰って夕ご飯を子どもたちに食べさせた後で、
また教室に行って、夜中までかかりました。

中学生や高校生は学校の勉強や、受験学習をやるため
こちらの方も、問題や参考資料を作成していました。

今は、実家の二階の一室が「かんばやし塾」。




生きている限り、だれもが、今が一番若いのです。
若さは永遠です。永遠に若くありたいものです。

forever young.

塾でやっている英語や、算数や数学の学習、大人の初歩の英会話のことも
少しずつ、ブログで紹介していきます。
みなさんの学習の助けになれば嬉しいです。

「かんばやし塾ではこんな風に教えたり、勉強したりしてます」
ということで、少しずつ勉強の仕方や、授業の内容を公開していきます。

でも本音は「塾、入ってね」…ですけど。

たのむさ

質問があれば、コメント欄やメールに書いてください。

今日も、読んでくださいまして、ありがとうございます。







  

コロナ休校、楽しく乗り越えてみた。

コロナで休校中の小学生2人が塾に来れないので、ZOOMでやりました。

1時間のメニューは以下です。

1.小文字ビンゴ(a〜i)3✕3

2.その小文字で始まる単語を考える。
  単語を私が英語で書いて、書く練習。
  フォニックスも少し勉強。

3.自分の好きな絵を描いて、スリーヒントクイズ
  ヒントを英語で言って、それを私が文字に書いて読む練習。

例題(共有画面から)



 答え。



4.英検5級の過去問からリスニング問題
  解説。

5.時計の文字盤イラストで時刻を言う。
  (だんだん即答ができるようになりました)

6.足し算の問題を3つずつ出し合う。
  数字の言い方と算数の勉強。
  (数字がサッと読めるようになりました)

結構盛りだくさんですが、楽しく、集中して取り組めたようです。
対面授業に戻ったら、算数と英語をさらに楽しくできるように
メニューを考えて行きます。

録画したのを後から見ての反省点。

私が早口でチャカチャカしゃべり過ぎ。→もっとゆっくり話すこと。
画面越しだと最初はちょっと緊張する。→慣れれば大丈夫かな。
画面共有の文字や絵のサイズ小さい。→子どもたちはスマホ画面なので文字は大きく。
文字を書くスクリーンを用意する必要がある。→調べてみること。

今日は、はじめてにしては、楽しく、しっかり学んでもらえたと思います。

今後の課題として取り組んでいこうと考えています。
良いアイデアがあれば、ぜひ、お聞かせください。

今日も、読んでくださいまして、ありがとうございます。











  

コロナ急加速で、タブレットお持ち帰り効果

ここ1週間ほどの間に、コロナは子どもたちを取り巻く環境を大きく変えています。

昔から、冬は風邪のシーズン。

コロナであろうと、インフルエンザであろうとこの時期に流行るのは当然と言えば当然です。
2年前までは、冬はインフルエンザが流行ったのですが、今年はなぜか、コロナ大流行。

学校が休校になったり、学級閉鎖になったりして自宅待機になる子どもたちは
自分用のタブレットを自宅に持ち帰って、タブレットで宿題をやるようです。



まだ、オンラインで授業をするような小学校はないようですが
算数や国語の問題を、タブレットのアプリの画面に書き込んで
自分で丸付けをするというだけのものです。

昨年度は、4月の新学期早々には、先生が宿題を大量にプリントして
担任が家庭訪問も兼ねて、毎週、各家庭に宿題プリントを配っていました。

学校の対応としては、今後、今まで通りに学校へ行って対面で授業を受けることが
難しい状況になるになるかもしれないので、タブレットを家に持ち帰って
自宅待機の勉強に備えることになったようです。
wifi環境のないご家庭には対応しているのか、ネット中毒にならないか、
いじめにつながらないか、などネットでも問題が取り上げられています。



それはさておき、タブレットで宿題をやる、ということのメリットは
大量のプリントを印刷して、配って歩く、それを回収して点検して家庭に返す、
ということはしなくても良くなる、という点です。

朝の会や、活動もタブレットを通して学校の先生やクラスの友だちと挨拶をして
意見を言ったり、みんなで体操(?)をやったり、という活動をするらしいです。




「どう使うか」が最初にあるべきなのに、先ず、タブレットありき、でスタートしてしまいました。
今後、どうなっていくのでしょうか。

一気に広まったコロナが与える影響は、今後、もっと色んな方面で
深く、広く、大きな課題をもたらすことは確実だと思います。

学校という直球の居場所ではなく、違う所で子どもたちを支えてやりたい、と
思うばかりですが、さて、どうしたらいいものやら。
誰も先を読むことができない、正しい方向を決めることができない、
そんな状況に、今、陥っている怖さを感じています。

塾だからできること、を考えていかなくては、と思っています。


  

みだらし団子って英語でなんていう?

小学生の英語に出てくる What's this?

クイズを楽しみながら、「これは何?」という尋ね方や
物を表す英語を覚えることを狙いとしています。

例えば、漢字クイズ。
「この漢字は英語で何と言うでしょう?」

「海星」 海は sea, 星は star
だから→答えは seastar と思ったら大間違い。

正解は starfish …「ヒトデ」です。
human's hand ではありません。




他に足あとクイズ、シルエットクイズ、ヒントクイズなどがあり、
最後に子どもたちにスリーヒントクイズを考えてもらいます。
答えは「絵」を描いて、後で「めくり」ます。
(タブレット画面の「めくり」機能を使いこなしてます)

「分かっている子」は、みんなが知っているものをクイズにします。
英語でヒントを出して、英語で答えられるものを考えます。



「分かっているのか、いないのか、分からない子」は
自分の好きなキャラや、オタッキーなものを考えます。
なんとかスネークとか、呪術廻戦のなんたらとか。



ただし、英語でヒントは出せません。
だれも英語で答えられません。

そこが、「分かっている子」とそうでない子の違いです。
成長するにつれて、その違いは埋まってきますが
どんどん開いていくこともあります。
追い抜くこともあります。

こどもは、その違いが大きいから面白いのです。

ある子が出したスリーヒントクイズです。

1,5個の丸い玉…five round balls
2.やらかい(やわらかい)…soft
3.うまい… delicious

正解は ↓



「みだらし団子」です。

英語で何と言うのか、ALTに聞きました。

答えは I don't know.




団子は英語で表現できないそうです。
見たことも、食べたこともない日本の食べ物を一発でズバリ英語で言えるか?
そんなわけないですよね、確かに。

日本のものや、日本にしかないものはきちんと説明しないと分かりません。
しかも相手がそれを想像できるかどうか、それは「分かりません」としか言えないのです。

視野を広げて、想像力を大きく働かせられるように。
物事を深く考えられるように。
と思いながら、大人の役目を果たしたいものです。

今日も読んで頂き、ありがとうございます。





  

朝一のショッキングなシーン。

今日の朝一にミッケた、これ↓









ウサギさんの首ないもんね。
これ、狙ったかな。

また、やられた〜。実は、また、どころじゃなくて、
また、また、また、また、……何度も、何度もやられてます。

犯人は…一番下に答えあり。↓

子どもたちの英語レッスンで使っていた、大事な絵本、"I spy" 
日本語では「ミッケ」

私が放課後児童クラブで支援員をしていた時、
子どもさんと一緒に「ミッケ」シリーズをずっとやってました。

英語教室では、絵本をいっぱい使ってました。

英語のリズムはやっぱり英語でないと、と思う本もあれば
翻訳が素晴らしくて日本語の勉強になる絵本もあります。

エリック・カールの『はらぺこあおむし』は "The very hungry Caterpillar"
英語も日本語も素晴らしくて、両方とも何度も読みました。
子どもたちは両方のリズムで覚えてしまいます。

You Tubeには、たくさん出てますね。
歌もあるようです。

英語の絵本については、改めて書きます。

ってな訳で、最後に「破壊魔」の正体は、こいつです。↓

いつも読んで頂き、ありがとうございます。


  

キューピーとキユーピーの違いは?

高山のオモチャ屋さんの店先に並んだキューピー人形。



大きいの、小さいの、もっと小さいの。
いくつあるかなあ?

How many big kewpies? How many small ones?
Do you like big ones or small ones?
Do you want kewpie dolls?
I like kewpie dolls.


頭に浮かんだのは、この歌!

♪た〜らこ♪た〜らこ♪たっぷりた〜らこ♪




キューピー人形は、1909年にアメリカの画家ローズ・オニールが
キューピッドをモチーフとしたイラストをちょこちょこっと描いて
「キューピー KEWPIE」という名前を付けたそうです。

「ローマ神話に登場するキューピッドCUPIDは、人々のこころにいたずらをするけれど、
わたしのキューピーには愛だけをはこんでほしい…」

陶磁製からセルロイドになり、ソフビになって113歳。
年をとらない永遠のベイビー。
(でも年を取るのも悪くないと思うんだけどな)

さて、キューピーの数はいくつ?の答えは

Please count them and give me your answer.

もう一つ、はじめて知った事実!

キユーピーマヨネーズの方は「ユ」の文字が大きいんです。

今度、キユーピーマヨネーズとか、パスタソース買ったら見てください。


  

コロナには、これが一番!

「コロナに気をつけて」と言われても、
「これ」をすればかからない、なんてものはありません。

風邪のウィルスは空気中にいっぱいあるので
それを吸わないで生きているのは無理なわけです。
見えないものから身を守るのはなかなか難しいです。

免疫力でウィルスが入ってきても、ちゃんとバリアできるように
健康に気をつけて、体を動かして体温を上げ
血流をよくすることを心がけ
できれば、熱いお湯につかって早く寝る。

今日ははじめて小学生と英語のレッスンをZOOMでやりました。
学校で生徒全員がタブレットを使える環境になり
子どもたちは大人よりも早くうまく使っているようです。

ZOOMでは殆ど英語でレッスンをすることができました。
最初は自分が最近買ってもらった人形の説明から。
髪の毛の色やヘアスタイル、洋服、靴、などなど
二人で人形の話で盛り上がりました。

その後で英検5級の問題をネットでダウンロードして
共有画面でシェアしながら授業を進めました。




実は、英検受けたい、と言い出したのが12月始め。
12月末からずっと休んでいたので、できるかな?
まだやる気持続してるかな?と思っていたのですが、心配は無用でした。

私が読むのをリピートしたり、
自分で単語や問題文を読んだり、
フォニックスで単語を読む練習をしたり。

画面をお互いにシェアしながら文字を追うことができるので
どこを読んでいるかが分かるし、
リスニング問題も画面で問題を見ながら、繰り返し聞けます。





1時間集中して問題に取り組むことができました。

側で見ていた(らしい)ご家族の方から
「あんなに読めるとは思わんかったわ。
発音もきれいやし、びっくりした」と嬉しいお言葉。

先生というのは、生徒がうまくできて
その生徒を褒めてもらえるのが何よりうれしいものです。

送迎が難しい場合は、こうやってリモートで
レッスンや授業ができるのはなかなか良いもんです。

家で気持ちもリラックスしてなおかつ集中して取り組める。
画面越しに教えている私も集中して取り組める。

ご家族と相談して「教室とリモートと半々にしよう」となりました。

今週は休校で塾にも来られない子どもさんがいるので
授業をリモートでやったらどうか、と親さんに伝えました。

「おもしろそう」と賛成して頂けたので、
ワクワクしながら何をするかを考えていきます。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。






  

コロナ…そうだ、あれ、やってみよう。

高山市内でもコロナのために学級閉鎖や休校になる所が出てきています。

かんばやし塾に来てくださっているAさんの学校は
まだそこまでの状況ではないらしいのですが、
2月から3月にかけて、予断を許さない状況であることは確かです。

コロナとは関係ないのですが、ご家庭の事情で、送迎ができず、
ここ一ヶ月はお休みが続いていました。
そこで、今日は、親さんと相談の上、ZOOMで英語の勉強をやってみようか、
ということになりました。

英語は顔を合わせて聞いたり、話したりが一番。
でも今は、英語から離れてしまわないように、リモートででもやらなくては!
英検に向けて画面共有しながらAさんとレッスンしてみます。


今日はAちゃん、来ないのか〜😭 寝よ。


大人の方のスカイプでフィリピンの方との英会話レッスンは、
ずいぶん以前からあって、私も体験レッスンを受けた経験があります。
最近はZOOMで何人でも同時にレッスンできるので
教室でレッスンしているのに近い形で楽しめたらいいな、と思います。

かんばやし塾の英語レッスンに来てくださる生徒さんは
Aさんだけなので、一人でも仲間が増えると嬉しいです。
(と宣伝しておいて!)

小学生のマンツーマン英語リモートレッスンはどうなるか?
後ほど、今日のレッスンの経過報告と結果分析して記事にします。

また、読んでくださいね。


早く、こんな風に遊べるといいね。