HOME › 大人の英会話
3年目のチャンス、ほらそこ。
小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。
三寒四温。
寒い日より暖かい日が少しずつ多くなり、春になっていく。
元は中国の冬の季節を表す言葉だそうです。
温帯にしかない気候を表す言葉はズバリの英語表現はありません。
a cycle of the three cold days followed by four warm days というのかな。
色々な表現があるようですが、特に同じ意味を表す表現がなければ、自分で作っていいってことですね。
英語独特のフレーズを覚えて、日常でスイスイっと使えるようになるのが一番ですが、時間も繰り返しの耐力もいる。
知っている単語で、英語の単語の並べ方(いわゆる文法)に則って文を作ればいいのです。
なんてカル〜く言われても、言葉は使わないと忘れるもの。
中学や高校までためておいた単語、文法の財産など、どこかに消えてしまってすっからかん。
それをほじくりだして、もう一度、再生して、そこから積み上げていこう、というのが大人の英語学習の最善の方法と思っています。
高山の街中に、外国からの観光客が溢れてきました。
3年の眠りから覚めた観光高山。
英語学習熱を掘り起こして、モーティベーションアップのチャンスです。
とはいえ、今年、花粉症デビューの上林。
舞い踊る花粉の中でも、犬の散歩は欠かせません。

↑この犬連れてたら、上林です
犬を連れて歩いていると、良く話しかけられます。
…犬がね。
犬談義は本当に心がほっこりします。
笑顔満開になって、つたない英語でも、かなり通じた気になります。
すれ違いにニコっと笑顔を交わせるのも、お犬様のお力。
錆びかけている英語脳に活を入れて、花粉なんのその、春の散歩を楽しみましょう。
いや、でも、やっぱり花粉症(hay fever)は大変ですけどね。
ご訪問、ありがとうございます。
ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ
からお願いします。
かんばやし塾コース・料金はこちら
三寒四温。
寒い日より暖かい日が少しずつ多くなり、春になっていく。
元は中国の冬の季節を表す言葉だそうです。
温帯にしかない気候を表す言葉はズバリの英語表現はありません。
a cycle of the three cold days followed by four warm days というのかな。
色々な表現があるようですが、特に同じ意味を表す表現がなければ、自分で作っていいってことですね。
英語独特のフレーズを覚えて、日常でスイスイっと使えるようになるのが一番ですが、時間も繰り返しの耐力もいる。
知っている単語で、英語の単語の並べ方(いわゆる文法)に則って文を作ればいいのです。
なんてカル〜く言われても、言葉は使わないと忘れるもの。
中学や高校までためておいた単語、文法の財産など、どこかに消えてしまってすっからかん。
それをほじくりだして、もう一度、再生して、そこから積み上げていこう、というのが大人の英語学習の最善の方法と思っています。
高山の街中に、外国からの観光客が溢れてきました。
3年の眠りから覚めた観光高山。
英語学習熱を掘り起こして、モーティベーションアップのチャンスです。
とはいえ、今年、花粉症デビューの上林。
舞い踊る花粉の中でも、犬の散歩は欠かせません。

↑この犬連れてたら、上林です
犬を連れて歩いていると、良く話しかけられます。
…犬がね。
犬談義は本当に心がほっこりします。
笑顔満開になって、つたない英語でも、かなり通じた気になります。
すれ違いにニコっと笑顔を交わせるのも、お犬様のお力。
錆びかけている英語脳に活を入れて、花粉なんのその、春の散歩を楽しみましょう。
いや、でも、やっぱり花粉症(hay fever)は大変ですけどね。
ご訪問、ありがとうございます。
ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ
かんばやし塾コース・料金はこちら
今日はがっかり。黄金の1時間が遠のいた。
小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。
昨日は一日中、低気圧の接近のせいか、頭痛と眠気でやっと過ごしました。
今朝、6時に警報が出ていたため、自宅待機、勤務がなくなりました。
こういう時、講師などの仕事は振替ができないので困ります。
年度の始めの授業開きは、何より大切な黄金の時間です。
子どもたちとの最初の出会いをどういう展開にしようかと
あれこれ、ずっと考えてプランニングしてのぞみます。
ゴールデンウィークを挟んで、来週の金曜日が初の出会い授業になります。
4月の始業式から、もう一ヶ月遅れ。
冬眠から目覚めたクマのようにのっそりと動き出すわけにいかず、
最初からフルスピード突っ走らなくてはいけません。
子どもたちとの時間は、とても楽しいのですが終わるとヘトヘト。
直ぐにもう一つに仕事に入り、帰宅してワンコの散歩、そして塾。
このルーティンに心身が慣れる前にゴールデンウィーク突入。
またまた、心身がだれてしまいそうです

塾の方は、大人の英会話のレッスンも、少しずつ、内容がレベルアップ。
文法的なことも伝えながら、繰り返し、スパイラルに英語の発話を
膨らませて、増やしていければ、と思っています。
大人の方は、レッスンの時間を見出して、定期的に通うのが難しいので
できれば家で英語を使う、自分でつぶやく時間を持ってほしいのですが
どうしても続かない、というのが教えている私の悩みでもあります。
対策を考えなくては、と思っている所。
このゴールデンウィークは、学校、塾、両方の教材作成に頑張るつもりです。
ご訪問、ありがとうございます。
ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ
からお願いします。
かんばやし塾コース・料金はこちら
昨日は一日中、低気圧の接近のせいか、頭痛と眠気でやっと過ごしました。
今朝、6時に警報が出ていたため、自宅待機、勤務がなくなりました。
こういう時、講師などの仕事は振替ができないので困ります。
年度の始めの授業開きは、何より大切な黄金の時間です。
子どもたちとの最初の出会いをどういう展開にしようかと
あれこれ、ずっと考えてプランニングしてのぞみます。
ゴールデンウィークを挟んで、来週の金曜日が初の出会い授業になります。
4月の始業式から、もう一ヶ月遅れ。
冬眠から目覚めたクマのようにのっそりと動き出すわけにいかず、
最初からフルスピード突っ走らなくてはいけません。
子どもたちとの時間は、とても楽しいのですが終わるとヘトヘト。
直ぐにもう一つに仕事に入り、帰宅してワンコの散歩、そして塾。
このルーティンに心身が慣れる前にゴールデンウィーク突入。
またまた、心身がだれてしまいそうです

塾の方は、大人の英会話のレッスンも、少しずつ、内容がレベルアップ。
文法的なことも伝えながら、繰り返し、スパイラルに英語の発話を
膨らませて、増やしていければ、と思っています。
大人の方は、レッスンの時間を見出して、定期的に通うのが難しいので
できれば家で英語を使う、自分でつぶやく時間を持ってほしいのですが
どうしても続かない、というのが教えている私の悩みでもあります。
対策を考えなくては、と思っている所。
このゴールデンウィークは、学校、塾、両方の教材作成に頑張るつもりです。
ご訪問、ありがとうございます。
ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ
かんばやし塾コース・料金はこちら
魔女に一撃をくらってしまった
小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。
マムシパワーで全快かと思ったら、何と、腰にきてしまってます。
打撲は軽くて済んだようですが、打った時に腰が少しずれたらしく
打った部分の少し上の背中の所が痛みがあり、前にかがめない状態なので
整体に行って治療してもらうことにしました。
どうも、どこかで魔女の一撃をくらったようです。

辺りに魔女なんざいなかったのに、どうして??
打っただけで済んで良かった〜と思ったのが浅はかだった。
気は若くても、体は相応にガタがきているようです。
今日は、始業式。
久しぶりに朝早く起きて念入りに顔をお手入れして出かけました。
いつもは手入れは秒速で洗って拭いて日焼け止めぬっておしまい。
マスクするから、どうでもいいようなものですが、永遠女子の身だしなみです。
塾の方も、6年生は少し時間を増やして算数と英語の両方やります。
小学生コースも、大人の英会話も申し込みがあり、何をしようか、と
ワクワクしながら色々と考えています。
大人の英会話の方、「久しぶりに英語を口にするので口が動かん」と
言いながらも、簡単な文章をやり取りしているうちに
脳が思い出し始め、結構なめらかに英語が出てくるようになりました。

何しろ、楽しく、たまに日本語も交えて、わいわい言いながら
英語を話していくトレーニングを続けます。
トレーニングといえば、散歩も程々にして疲れないようにしなくては。
私自身の腰痛がひどくて、今日も鍼を打ってもらって、4,5日は
ゆっくり歩くように言われました。

軽いギックリ腰のようです。
ギックリ腰を英語ではどう言うか、次のような表現があります。
I have a strained back.(無理をして傷めた背中を持っている)
I slipped my disk.(椎間板を滑らせた)
My back went out.(私の背中が(あるべき位置から)出ていった)
さらに、ギックリ腰のことを witch's shot(魔女の一撃)とも言います。
夜のうちに少しでも痛みがなくなりますように
皆様も、どうか、お大事にしてくださいね。
ご訪問、ありがとうございます。
ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ
からお願いします。
かんばやし塾コース・料金はこちら
マムシパワーで全快かと思ったら、何と、腰にきてしまってます。
打撲は軽くて済んだようですが、打った時に腰が少しずれたらしく
打った部分の少し上の背中の所が痛みがあり、前にかがめない状態なので
整体に行って治療してもらうことにしました。
どうも、どこかで魔女の一撃をくらったようです。

辺りに魔女なんざいなかったのに、どうして??
打っただけで済んで良かった〜と思ったのが浅はかだった。
気は若くても、体は相応にガタがきているようです。
今日は、始業式。
久しぶりに朝早く起きて念入りに顔をお手入れして出かけました。
いつもは手入れは秒速で洗って拭いて日焼け止めぬっておしまい。
マスクするから、どうでもいいようなものですが、永遠女子の身だしなみです。
塾の方も、6年生は少し時間を増やして算数と英語の両方やります。
小学生コースも、大人の英会話も申し込みがあり、何をしようか、と
ワクワクしながら色々と考えています。
大人の英会話の方、「久しぶりに英語を口にするので口が動かん」と
言いながらも、簡単な文章をやり取りしているうちに
脳が思い出し始め、結構なめらかに英語が出てくるようになりました。

何しろ、楽しく、たまに日本語も交えて、わいわい言いながら
英語を話していくトレーニングを続けます。
トレーニングといえば、散歩も程々にして疲れないようにしなくては。
私自身の腰痛がひどくて、今日も鍼を打ってもらって、4,5日は
ゆっくり歩くように言われました。

軽いギックリ腰のようです。
ギックリ腰を英語ではどう言うか、次のような表現があります。
I have a strained back.(無理をして傷めた背中を持っている)
I slipped my disk.(椎間板を滑らせた)
My back went out.(私の背中が(あるべき位置から)出ていった)
さらに、ギックリ腰のことを witch's shot(魔女の一撃)とも言います。
夜のうちに少しでも痛みがなくなりますように
皆様も、どうか、お大事にしてくださいね。
ご訪問、ありがとうございます。
ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ
かんばやし塾コース・料金はこちら
中学英語で言いたいことを言う大人レッスン
小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。
大人の英会話レッスンでは、自分で話したいテーマを決めて
自分の今持っている英語力を使って英語で話すことをやっています。

まず、自分でテーマを決めます。
日本語で言いたいことを考えます。
箇条書きにしても、文にしてもOKです。
日本語だと長い文でも、それを短い英文で表すようにします。
中学英語で習った文法や言い回しを使って、英語にします。
分からない単語はグーグルなどで調べます。
例えば、下の英文は、レッスンに来てくださっている方が
自分の犬について話された内容を私が文字起こししたものです。
(プライバシー保護のため、名前は私が勝手に付けています)

I got(adopted) a rescued dog from the shelter “WANNYAN” two years ago.
I named it Taro.
He has a black fur(hair, coat), erect ears and a curled furry tail.
He is a little bigger than a Shiba dog.
He stays outside in his house(kennel)during daytime
and sleeps inside by the front door of my house.
Taro always barks at my husband when he sees him.
My husband doesn’t like dogs and maybe Taro knows it.
But my husband made Taro’s doghouse.

I walk Taro every morning and feed him at about eight.
I walk him again in the late evening for only 5 minutes
and I give him a slice of dried beef tendon after walking.
レッスンの最初に、考えて作った英文を見ながらでも
取り敢えず、話してもらい、どう表現していいか、など
分からない部分を解決しながら、正しい文章にしていきます。
最後に一通り、文を全部言ってもらいます。
レッスンの最後に、翌週のレッスンの「テーマ」を決めます。
レッスンが終わった後で、その時に話された英文の内容を
上記のようなストーリーにしてラインやメールで送ります。
それを翌週のレッスンの最初に、復習として話します。
その後で、その週に考えて作った次のテーマについての英文を話します。
レッスンの初期は、自分が学んだ(はずの)中学英語の力で
正しい語順や、文法にのっとって表現する学び直しの期間です。

レッスンの時間だけでなく、家でも自分で英語にふれる機会や
時間を取ってもらうことが大事だと考えて、宿題にしています。
そんな流れで大人の英会話レッスンやっています。
ご自分で、ある程度できてきたな、と感じた頃に
ネイティブとのオンライン英会話にトライしてもらうと
良いのではないかと思っています。
ご訪問、ありがとうございます。
塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から上林までお問い合わせください。
大人の英会話レッスンでは、自分で話したいテーマを決めて
自分の今持っている英語力を使って英語で話すことをやっています。

まず、自分でテーマを決めます。
日本語で言いたいことを考えます。
箇条書きにしても、文にしてもOKです。
日本語だと長い文でも、それを短い英文で表すようにします。
中学英語で習った文法や言い回しを使って、英語にします。
分からない単語はグーグルなどで調べます。
例えば、下の英文は、レッスンに来てくださっている方が
自分の犬について話された内容を私が文字起こししたものです。
(プライバシー保護のため、名前は私が勝手に付けています)

I got(adopted) a rescued dog from the shelter “WANNYAN” two years ago.
I named it Taro.
He has a black fur(hair, coat), erect ears and a curled furry tail.
He is a little bigger than a Shiba dog.
He stays outside in his house(kennel)during daytime
and sleeps inside by the front door of my house.
Taro always barks at my husband when he sees him.
My husband doesn’t like dogs and maybe Taro knows it.
But my husband made Taro’s doghouse.

I walk Taro every morning and feed him at about eight.
I walk him again in the late evening for only 5 minutes
and I give him a slice of dried beef tendon after walking.
レッスンの最初に、考えて作った英文を見ながらでも
取り敢えず、話してもらい、どう表現していいか、など
分からない部分を解決しながら、正しい文章にしていきます。
最後に一通り、文を全部言ってもらいます。
レッスンの最後に、翌週のレッスンの「テーマ」を決めます。
レッスンが終わった後で、その時に話された英文の内容を
上記のようなストーリーにしてラインやメールで送ります。
それを翌週のレッスンの最初に、復習として話します。
その後で、その週に考えて作った次のテーマについての英文を話します。
レッスンの初期は、自分が学んだ(はずの)中学英語の力で
正しい語順や、文法にのっとって表現する学び直しの期間です。

レッスンの時間だけでなく、家でも自分で英語にふれる機会や
時間を取ってもらうことが大事だと考えて、宿題にしています。
そんな流れで大人の英会話レッスンやっています。
ご自分で、ある程度できてきたな、と感じた頃に
ネイティブとのオンライン英会話にトライしてもらうと
良いのではないかと思っています。
ご訪問、ありがとうございます。
塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
英語らしい発音をしたいと思って、やってみた
英語らしいナチュラルな発音をしたい、と思ったのは
幼児クラスを始めようと思った時でした。

私が中学生の頃は、発音はどうでも良く、
英語が読めて、書ければ良かったのです。
聞く、話す、などはほとんど学校ではやりませんでした。
リスニングをしないのに、スピーキングなんてあるわけない。
英検だけは受けたような気がするのでリスニングはあったのでしょう。
学校では特にリスニングを授業でやることは全くなく、
教科書の音読も、先生の後に続いて一回読むか読まないか。
英語の文法や語彙、並べ替えや読解などのペーパーテストのみで
プレゼンテーションも、会話のテストなんて考えもしませんでした。
今、学校の英語は、読む、聞く、話す(発表、やり取り)、書く、
の4+1技能を身につけることを求められています。
小学高学年から英語で会話やプレゼンテーションが
重要視されるようになり、中学、高校では当たり前のように
授業では自分で文を作り、発表するようになっているようです。

発音は気にしなくていいから、相手に伝われば良い、と言われます。
その意見が一番伝えたいのは「話す中身が大事」ということです。
そのことは、別の機会に考えてみたいと思います。
私が、幼児から小学生の年齢の小さい子に教えるためには
正しい発音で、できるだけネイティブに近い発音をしないと
子どもたちが、私の発音をそのまま身につけてしまうといけないと思ったからです。
日本に住んでいる限りは、英語を英語らしく話すチャンスは
学校の英語の時間か、英語の教室や塾以外ではありません。
せっかく身についた英語発音もどんどん日本語化していきます。
それでも、聞く力は保っていられるのではないか、と
今まで塾で小さい子を教えてきた経験から確信しています。

若い頃は、英語関連の研修会があれば、東京でも大阪でも受けにいきました。
そこで習ったのは、鏡を手に持って、自分の顔と口を見ながら発音する
というものでした。
始めて、鏡で自分の顔や口を見ながら真剣に発音矯正をしました。

今はコロナのために、口を見せて発音を教えることはできないので
黒板やホワイトボードに、横顔を描いて説明しています。
子どもたちには「分かりやすい」と好評で、自分で何度も練習しています。

もう一つは、自分の声を録音して聞いて矯正していく方法です。
自分の声を聞くのは、とても恥ずかしくて「私ってこんな声なの?」
とびっくりしますが、慣れてくればへっちゃらです。

日本語は言葉毎にポツポツ途切れますが、英語は単語と単語の間の
区切りがなく、前の単語の後ろの音と、次の単語の前の音がくっついて
音の流れになってしまって、聞き取れなくなります。
後で、文字を見ると、「な〜んだ、こんな簡単な文だったのか」
ということが、ほとんどです。
英語の文のリスニングは文字を見て、もう一度、聞いてみる。
スピーキングは、文字を見て、聞こえた通りに読んでみて
何度も繰り返して、文字を見ないで言ってみる。
この繰り返しを根気よく続けていれば英語力アップ間違いなし。
ただ、続けることがなかなか難しいんですよね。
せっかくなら、女優か俳優、声優さんになったつもりで
英語で感情を込めて話してみたら、面白いと思います。

↑
(なりきり、ネ。)
発音練習は楽しくできるので、やってみてください。
今日もご訪問、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から上林までお問い合わせください。
幼児クラスを始めようと思った時でした。

私が中学生の頃は、発音はどうでも良く、
英語が読めて、書ければ良かったのです。
聞く、話す、などはほとんど学校ではやりませんでした。
リスニングをしないのに、スピーキングなんてあるわけない。
英検だけは受けたような気がするのでリスニングはあったのでしょう。
学校では特にリスニングを授業でやることは全くなく、
教科書の音読も、先生の後に続いて一回読むか読まないか。
英語の文法や語彙、並べ替えや読解などのペーパーテストのみで
プレゼンテーションも、会話のテストなんて考えもしませんでした。
今、学校の英語は、読む、聞く、話す(発表、やり取り)、書く、
の4+1技能を身につけることを求められています。
小学高学年から英語で会話やプレゼンテーションが
重要視されるようになり、中学、高校では当たり前のように
授業では自分で文を作り、発表するようになっているようです。

発音は気にしなくていいから、相手に伝われば良い、と言われます。
その意見が一番伝えたいのは「話す中身が大事」ということです。
そのことは、別の機会に考えてみたいと思います。
私が、幼児から小学生の年齢の小さい子に教えるためには
正しい発音で、できるだけネイティブに近い発音をしないと
子どもたちが、私の発音をそのまま身につけてしまうといけないと思ったからです。
日本に住んでいる限りは、英語を英語らしく話すチャンスは
学校の英語の時間か、英語の教室や塾以外ではありません。
せっかく身についた英語発音もどんどん日本語化していきます。
それでも、聞く力は保っていられるのではないか、と
今まで塾で小さい子を教えてきた経験から確信しています。

若い頃は、英語関連の研修会があれば、東京でも大阪でも受けにいきました。
そこで習ったのは、鏡を手に持って、自分の顔と口を見ながら発音する
というものでした。
始めて、鏡で自分の顔や口を見ながら真剣に発音矯正をしました。

今はコロナのために、口を見せて発音を教えることはできないので
黒板やホワイトボードに、横顔を描いて説明しています。
子どもたちには「分かりやすい」と好評で、自分で何度も練習しています。

もう一つは、自分の声を録音して聞いて矯正していく方法です。
自分の声を聞くのは、とても恥ずかしくて「私ってこんな声なの?」
とびっくりしますが、慣れてくればへっちゃらです。

日本語は言葉毎にポツポツ途切れますが、英語は単語と単語の間の
区切りがなく、前の単語の後ろの音と、次の単語の前の音がくっついて
音の流れになってしまって、聞き取れなくなります。
後で、文字を見ると、「な〜んだ、こんな簡単な文だったのか」
ということが、ほとんどです。
英語の文のリスニングは文字を見て、もう一度、聞いてみる。
スピーキングは、文字を見て、聞こえた通りに読んでみて
何度も繰り返して、文字を見ないで言ってみる。
この繰り返しを根気よく続けていれば英語力アップ間違いなし。
ただ、続けることがなかなか難しいんですよね。
せっかくなら、女優か俳優、声優さんになったつもりで
英語で感情を込めて話してみたら、面白いと思います。

↑
(なりきり、ネ。)
発音練習は楽しくできるので、やってみてください。
今日もご訪問、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
英会話初歩から抜け出す方法は
英語、何年もやってるけど、ちっとも上達しない。
いつまでも、初歩から抜け出せない。

NHKの英会話基礎、英語文法の初歩、とか色々とやり続けているけど
なかなか聞き取れないし、思うように話せないから、何とかしたい。
という方が、このブログを見て、問い合わせくださいました。

連絡してくださったのが、本当に嬉しくて私の方がドキドキ。
本当に「自己研鑽」です。「学ぶ」という姿勢が素晴らしい。
私の方が見習いたいです。
スマホの英語アプリで、よく使うフレーズなどを練習したり
娘さんと英語でラインのやり取りしたり、勉強熱心な方です。
英会話が出来るようになるには、ネイティブやネイティブ並みに
英語話せる外国人と、英語だけで聞いたり話したりするのが一番です。

でも、いきなりネイティブキャンプなどのオンライン英会話を受講するには、
ちょっと自信がない、もっと基礎を自分でやってから、と思って勉強を始めても
なかなか思うようにいかないという方が多いのではないでしょうか。
ネイティブとのレッスンの前に、ある程度、英語力をつけた方がベターです。
自分が知っている英単語と基礎的な文法を使って、英語の文を組み立てて、
何度も繰り返し、英語らしい言い方で練習をすることが大事です。
中学校で習った英語で、自分の言いたいことを話せたらストレスなく、
次々とステップアップできると思います。

ただ、その段階では作った英文が合っているかどうか自分でも分からない
ということもあるので、確認してもらうための「先生」がいると良いです。
私のレッスンでは、話すテーマを決めて、家で英文を作ってきてもらいます。
それを元に、こうした方がいい、とか、話している間にテーマが
どんどん絞られたり、話したい内容が膨らんできたりします。
そうやって出来上がった文を読んでもらい、家でも練習してもらいます。
覚えるにも、自分で作った文が元になっているので楽しく覚えられます。
英会話を習うのではなく、英語を勉強する方法を学びに来てもらって
ステップアップして、その内、その場で、英語で話せるようになったら
次は、ネイティブとオンライン英会話にトライしてもらえば良いと思います。
初歩のうちは、日本語で盛り上がって、英語で盛り上がる。
女子会のように、とても楽しくレッスンをやらせてもらっています。

今回のテーマは”My dog"でした。
次回のテーマは "My chickens" 。
このテーマを決めたのには、面白い経緯があるのですが…。
何しろ、楽しく、笑いながら、英会話レッスンを続けたいと思います。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から上林までお問い合わせください。
いつまでも、初歩から抜け出せない。

NHKの英会話基礎、英語文法の初歩、とか色々とやり続けているけど
なかなか聞き取れないし、思うように話せないから、何とかしたい。
という方が、このブログを見て、問い合わせくださいました。

連絡してくださったのが、本当に嬉しくて私の方がドキドキ。
本当に「自己研鑽」です。「学ぶ」という姿勢が素晴らしい。
私の方が見習いたいです。
スマホの英語アプリで、よく使うフレーズなどを練習したり
娘さんと英語でラインのやり取りしたり、勉強熱心な方です。
英会話が出来るようになるには、ネイティブやネイティブ並みに
英語話せる外国人と、英語だけで聞いたり話したりするのが一番です。

でも、いきなりネイティブキャンプなどのオンライン英会話を受講するには、
ちょっと自信がない、もっと基礎を自分でやってから、と思って勉強を始めても
なかなか思うようにいかないという方が多いのではないでしょうか。
ネイティブとのレッスンの前に、ある程度、英語力をつけた方がベターです。
自分が知っている英単語と基礎的な文法を使って、英語の文を組み立てて、
何度も繰り返し、英語らしい言い方で練習をすることが大事です。
中学校で習った英語で、自分の言いたいことを話せたらストレスなく、
次々とステップアップできると思います。

ただ、その段階では作った英文が合っているかどうか自分でも分からない
ということもあるので、確認してもらうための「先生」がいると良いです。
私のレッスンでは、話すテーマを決めて、家で英文を作ってきてもらいます。
それを元に、こうした方がいい、とか、話している間にテーマが
どんどん絞られたり、話したい内容が膨らんできたりします。
そうやって出来上がった文を読んでもらい、家でも練習してもらいます。
覚えるにも、自分で作った文が元になっているので楽しく覚えられます。
英会話を習うのではなく、英語を勉強する方法を学びに来てもらって
ステップアップして、その内、その場で、英語で話せるようになったら
次は、ネイティブとオンライン英会話にトライしてもらえば良いと思います。
初歩のうちは、日本語で盛り上がって、英語で盛り上がる。
女子会のように、とても楽しくレッスンをやらせてもらっています。

今回のテーマは”My dog"でした。
次回のテーマは "My chickens" 。
このテーマを決めたのには、面白い経緯があるのですが…。
何しろ、楽しく、笑いながら、英会話レッスンを続けたいと思います。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
雪にもコロナにも負けず!やってみた。
コロナも雪もおさまらない2月も、残り約1週間余り。
3月1日は高校の卒業式、8日は中学の卒業式です。

高校入試が直ぐその後に控えています。
大学入試はもう終わった方も、今からという方もいらっしゃることでしょう。
後一踏ん張りですね。親さんも、お子さんも、ともども頑張ってください。

昨日から今日にかけて、ベチョベチョの雪が降ったかと思うと、
アラレみたいに丸い雪になって、雨になって…晴れて…吹雪いてます…。
玄関前の道路の重たい雪を全部溝に入れて、腰が悲鳴を上げてます。

城山を犬と散歩をしながら、ブツブツと英語をつぶやいてます。
何でもいいから、自分でトピックを決めて英語でつぶやく。
英検3級から、本格的に勉強しはじめて3ヶ月で1級を取ったという人の
英語の学習法英会話は1人でもできる!という方法です。
トピックを決めて、ブツブツ英語でつぶやくのは良さそうです。
(これも町中では、城山以上に怪しい人になるので要注意)

自己紹介、食べ物、料理レシピ、家族の事、最近読んだ本の感想、物語のあらすじ…
要するに相手が目の前にいるかのように、独り言をずっとつぶやきます。
つぶやき始めると、意外と日本語でも説明できないものもあるのです。
日本食を全く知らない外国の人に「寿司」や「梅干し」をどう説明するか。
家族のこと、だれが今どこに住んでいて、何をしているか、何歳かさえ思い出せない。
これは「英語でつぶやく」以前の問題だな、と改めて考えさせられました。
色々なものに興味や関心を持って、調べて、自分の考えを人に伝えるようにする
ぼーっとしていては、英語だろうと日本語だろうと、会話になりません。

塾の小学生には、まだまだ難しいかもしれませんが、
日本語で、一つのトピックについて2,3文話して、
それをできるだけ英語で言って、私が書き留める。
名前、好きなもの、日課、学校の教科、できること、得意なこと、
1年間で、自己紹介に使える表現は一通り学んでいるはずなので
一つでも自分で書いたり、読んだりできたらいいですね。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。
3月1日は高校の卒業式、8日は中学の卒業式です。

高校入試が直ぐその後に控えています。
大学入試はもう終わった方も、今からという方もいらっしゃることでしょう。
後一踏ん張りですね。親さんも、お子さんも、ともども頑張ってください。

昨日から今日にかけて、ベチョベチョの雪が降ったかと思うと、
アラレみたいに丸い雪になって、雨になって…晴れて…吹雪いてます…。
玄関前の道路の重たい雪を全部溝に入れて、腰が悲鳴を上げてます。

城山を犬と散歩をしながら、ブツブツと英語をつぶやいてます。
何でもいいから、自分でトピックを決めて英語でつぶやく。
英検3級から、本格的に勉強しはじめて3ヶ月で1級を取ったという人の
英語の学習法英会話は1人でもできる!という方法です。
トピックを決めて、ブツブツ英語でつぶやくのは良さそうです。
(これも町中では、城山以上に怪しい人になるので要注意)

自己紹介、食べ物、料理レシピ、家族の事、最近読んだ本の感想、物語のあらすじ…
要するに相手が目の前にいるかのように、独り言をずっとつぶやきます。
つぶやき始めると、意外と日本語でも説明できないものもあるのです。
日本食を全く知らない外国の人に「寿司」や「梅干し」をどう説明するか。
家族のこと、だれが今どこに住んでいて、何をしているか、何歳かさえ思い出せない。
これは「英語でつぶやく」以前の問題だな、と改めて考えさせられました。
色々なものに興味や関心を持って、調べて、自分の考えを人に伝えるようにする
ぼーっとしていては、英語だろうと日本語だろうと、会話になりません。

塾の小学生には、まだまだ難しいかもしれませんが、
日本語で、一つのトピックについて2,3文話して、
それをできるだけ英語で言って、私が書き留める。
名前、好きなもの、日課、学校の教科、できること、得意なこと、
1年間で、自己紹介に使える表現は一通り学んでいるはずなので
一つでも自分で書いたり、読んだりできたらいいですね。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ