HOME › 2022年03月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

孫の守り、と誰もが言うけど、実は…

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

ここ数日、孫の守りで、記事をアップできませんでした。

私が孫の守りをするのではなくて、孫が私の守りをしてくれました。



英語で表すと

I took care of my grandson. ではなくて
My grandson took care of me. ですね。

主語と目的語が入れ替わるだけで、意味が全く逆になります。

ちなみに、
My grandson is 2 years and 5 months old.

2歳半といえば可愛くて仕方ない年頃と世間の孫持ちの方は言われます。
性格の相性もありますが、この孫に、私が守りをしてもらう、と思ってます。

一緒の空間にいるだけで気持ちが暖かくなるからです。

3ヶ月ぶりですが、言葉が増えていてびっくりしました。
会話ができる、意味が通じる、何をしてほしいか、ほしくないか、
いつの間にか、お互いに通じ会えるようになっているのです。

成長の仕方も、速さも、子ども一人ひとり違うのでしょうが
必ず、何かしら成長するというのは、感動というしかないです。



持って生まれた性格、能力、個性もあるでしょうが、
何より、育つ環境が生育、成長を決めるのだと思います。

それでも、「この子、どうしてこんなものに興味を持つんだろう?」
と思い出そうと努力しても、思い当たる節がないことも多々あります。
どこかで、その子の琴線に触れたことがあったのでしょう。

「出会い」「一期一会」ということばがあります。
相手が人でなくて、ものや出来事の場合にも通用するのではないか。

本の中の一文、映画のワンシーン、または全部を通してか
または、その中のどこかがキラッと光って心に刺さる。
ある体験そのものが心に残って、一生を左右するものになる。

どんなに劣悪な環境でも、恵まれすぎていると思われる環境でも
命ある限り、子どもは大きくなり、そして老いていきます。

人生の、どの段階であっても「出会い」や「一期一会」となる
人やもの、出来事がやって来ると思えば、いつの時も、
どんな時も、未来を見て生きていけるような気がします。

自分から足を向け、心を向けないと、そういうものに出会えない
そう思えば、自分の人生は、すべて、自分自身がどう考えるか、どう動くか、
にかかっているのだと思えなくもないのです。

明日から2022年度が始まります。
私も新しい展開に踏み出すことになり、忙しくなりそう。
せっかちで、心配性なので、「きっと良くなる」と信じて
一つ一つのことに気持ちを込めて、ゆっくりと取り組みます。



年に数回しかない孫との数日は、私には何よりの宝物です。
いつも遠くにいる孫に…お守りしてくれてありがとう。
まだまだ、現役を続けるので、時々お守りにきてくれると嬉しいな。

ご訪問、ありがとうございます。

ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。

かんばやし塾コース・料金はこちら


  

ざーざー降りの雨と言えばコレしかない。

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

今日は1日中、雨、雨、雨…

うちの犬は外派なので、散歩は必須です。
前の犬は、家の中の決まった場所のトイレシートにしていました。

今の犬は、5歳で譲渡してもらった時に
トイレトレーニングをしようと頑張ったのですが、
なかなか思うように行きませんでした。

最終的には、敷いてあったトイレシートをかじって
ビリビリにしてしまったのを発見した時に、諦めました。
腸閉塞でもおこしたらエライことです。



じゃんじゃか降る雨の中をトイレ散歩するのは大変。
お犬様と私とのアイアイ傘は高さが違いすぎて難しい。

そんな難儀な状況でこそ出てくる英語の歌
ザアザア降りの雨の日といえば、この歌しかない。

I'm singing in the rain
Just singing in the rain
What a glorious feelin'
I'm happy again


『雨に唄えば』Singing in the rain
1952年公開のミュージカル映画主題歌です。

ダンサー出身で主演のジーン・ケリーが、
土砂降りの雨の中でタップダンスを踊るシーンが圧巻。



見てない方は必見です。
英語の勉強にもなります。

70年も昔の映画の歌とダンスですが、素晴らしいものは
軽々と時を越えて、今の時代でも美しく、うっとりしてしまいます。

映画はやっぱり大きいスクリーンで観たいなあ、と思うこの頃です。

ご訪問、ありがとうございます。

ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。

かんばやし塾コース・料金はこちら  

桜前線、英語にはない!伝えるにはどうすればいい?

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

Spring is just around the corner.
がすぐそこまでやってきています。

毎年、咲き始めたかな、と思ってのんびりしていると
気がついたら、もう吹雪になって散り始めるという

桜は英語で cherry blossoms.
flower ではなく、木に咲く花なのでblossoms。

桜前線は cherry blossom front(line)
日本特有の言葉で、英語の語彙にはないため海外のメディアの造語だそうです。



高山市の中橋付近の桜の開花予想(cherry blossom forecast )は4月11日頃。
15日の春祭りには五分咲き。( half in bloom)
19日が満開。( in full bloom)
22日になると、桜吹雪。(a flurry of cherry blossom petals
a shower of cherry blossoms, a blizzard of cherry blossomsなど)

桜、待ち遠しいですね。

さて、お待ちかね。
昨日の環境問題クイズの答え発表です。



シロクマはやっぱりクマだったという新しい発見がありましたが
何と言っても、うらやましさ一番は「サメ」です。

ご訪問、ありがとうございます。

ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。

かんばやし塾の内容・授業料はこちら




















  

離任式って寂しいもの。笑顔になれる英語のクイズ

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

今日は、今年度お世話になった学校で離任式に出席しました。
来年度は違う学校に勤めることになります。




離任式は子どもたちのいない体育館で離任する先生だけで行われ、
子どもたちは各教室で、その様子をZOOMで見るというものでした。

子どもたちの顔を最後に一目でも見たいと思ったけれど
それもできないのは、実に寂しいものです。

マスクの顔しか知らなかった子どもたち。

「英語が少し楽しくなりました」
「初めの頃よりも分かるようになりました」


良いことばかりしか書かないとは思うけれど
小さな紙に、そう書いてくれた子どもたちの笑顔を
思い浮かべるだけで、私も笑顔になれます。

英語のクイズで、そんな寂しさを吹き飛ばすことができるか?

国際理解教育に使っていた本に載っている問題です。
これが、その本 ↓



そして、問題はこれ
    ↓



答えは明日。

考えてみてくださいね。

ご訪問、ありがとうございます。

ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。  

生まれた赤ちゃんに名前をつけないのはなぜか

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

英語が世界とつながるツールであるというのは、ずっと変わらないし
この先も変わらず、オンラインという形になっても続くだろうと思います。

英語を学ぶ目的の1つは、何物も介さず、自分の目や耳と頭で世界を知ることです。

20年前、塾では「国際理解教育を英語で」を柱にしていました。
当時、保護者宛に出していた「通信」に「名前」の事を書いたものが目に入りました。

内紛が起こる寸前まで、アフリカのリベリアに住んでいたことのある友人の女性の話です。



リベリアで、毎年ユニセフの母子対象予防接種のカルテを作成された時のこと。
生年月日を「2つ前の洪水があった年の前の乾季」というような
大ざっぱな覚え方をしている人が1人や2人ではなかったそうです。

アフリカは母子が当たり前の社会です。
子どもたちの名前は現代英語名(Mary, Samなど)が少なくなかったのに、一方、
母親たちの名前には不思議なものが多くあり、20人に1人くらいの割合で
"Baby-girlー女の赤ちゃん"と名乗る女性があったと言います。

リベリアではいくつかの部族の間で、子どもが生まれても
5歳になるまでは名前を付けないという習わしがあるのです。
「どうか、5歳の誕生日まで、はしかや下痢、マラリアで命を奪われませんように」
という思いで、親は命名を先延ばしにします。

赤ちゃんに名前があると、死神がその子に呼びかけて「向こうの世界」へ
連れていってしまうから、だそうです。



かわいい赤ちゃんに対して呼びかけたくなるのは、どの文化であっても変わりません。
「名前」がないので「可愛い赤ちゃん」と呼びかけ、無事5歳の誕生日を迎えると
「もう大丈夫」と正式な名前を付けてもらえるのです。

しかし、実際には5歳を過ぎても正式な名前をもらえない子どもたちが
大人になっても"Baby-girl"と名乗っているということのようです。

5歳になった時には、もう親が死亡していたり、身近にいなかったりする場合が
多いのだと言います。
身を持って体験した人の生の声を通して、日本にいる子どもたちは
現実の厳しさを抱えたアフリカの社会や文化を知るのです。



世界を知る、ということは様々な社会や文化を自分から情報を得ることなのです。
メディアの一方的な情報を鵜呑みにするのではなく、あるいは「ああ、そうですか」と
スルーしてしまうのでもなく、立ち止まって自分で考えて発信する。

鋭い感性を持った子どもたちにこそ、そのための土台や礎を作ってやりたい。

スタートは「英語を楽しみながら学ぶ」で良いのです。

日本語でたくさんのことを学んで、その学びの体験から
考えたことを世界の人々と英語で伝え合う。


そんな大人になっていって欲しいと願いながら、まだまだ現役続けます。

ご訪問、ありがとうございます。

ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。


  

分からない子に自信をもたせるためにやることは

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

小学校の卒業式まで、後2日。
6年生は4月からは中学生です。

2週間前に入塾された中1(4月から中2)の生徒さんに中学の英語の教科書を見せてもらって、
小学校の教科書との情報量の差にびっくりしました。



今年度は塾に中学生がいなかったので、久しぶりに沢山の英語の文字を見たのですが
1昨年の教科書と比べて、大きさもアップ、内容もアップ、語彙もアップしています。

高校生の場合は、高校によって教科書が違うし、教科書の使い方も違うので
その内容量も、生徒がやるべきことも大きく違います。

中学生も高校生も1年を終えた今、英語が難しくなったと感じる生徒も少なくありません。
1年間、必死に行って、ふと気がつくと、「あれ?分からない…」となるか
こんなペースでやっていけばイケルかな、と思うか、どちらかだと思います。

分かっているようだけど、テストをやると、間違った所がたくさんあったり、
私が生徒が持ってきた学校のテストを見ると「なんでこんな間違いをしたんやろ?」
不思議に思うこともあります。


どこか理解していない所があるから間違えるのですが、それが一点に絞れない。
初歩的な小学生レベルのミスをしているのに、難しい問題は合っている。

中学校では「文法」として先生が教えることはなく、教科書の会話形式の文章や
友だち同士でのやり取りの中で、自分が気づき、多くの文から類推していくという方法なので
1つ分からないことが出てくると、それ以上考えられない状態になります。



「分からないところが分からない」という状態です。
それなら。と前に戻って、どこで分からなくなったかを自分で探って
復習して気が付き、理解していく、という自立学習ができない子が多いのです。

そういうことができる子は問題ないんですけどね。

英語の会話などの話される言葉を聞いている内に、ルールに気づく
というのが理想なのですが、頭にスーッと入る子と
時々は耳にひっかかる言葉あるけど。全体としてははなんやらよう分からん、
それが重なると、もう、どうでもいいわ〜となってしまう子もいます。

そうなると、もう元に戻ってやり直し、ということもできなくなります。
興味がなくなってしまえば、気持ちが離れて、理解しようとする気持ちもなくなります。



それに英語は中学生以上になると、単語のスペルを覚えないといけないから
覚えるのが苦手な子にとっては、ここで苦手科目に成り下がってしまいます。

「話す英語を」といいつつ、その力をどう付けるかが課題のままです。

塾では会話ややり取りをできるだけやるようにしています。
少しは、話すことに抵抗や苦手意識がなくなればいいな、と思いつつ。

ご訪問、ありがとうございます。

ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。

  

小学生算数、簡単そうで意外と難しい問題

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

また、寒さがぶり返してきた高山。
昨日は雪混じりの雨が降り、山は白くなっていました。

先週はポカポカ陽気だったので、一気に春か、と期待していたのですが、
まだまだ油断はできません。

小学生の簡単そうで、意外と難しい算数問題パート2。


(1)分数問題。



ヒントは通分
それだけです。

(2)図形問題。

次の図形の周の長さを求めてください。



答えは

(1)3

通分すると、全部の分数の分母が同じになります。
それで、全部の分数の分子の数を足すと、21。
21÷7=3 
よって、共通する分母は 3。

(2)50m







12 + 12 + 8 + 8+ 5 + 5 = 50

移動させると簡単なんですが、最初、どこをどう移動させればいいのか
図を見ながら考えていると混乱してくるので、小学生にやってもらうには
ハサミで切ってみるのが一番良いかもしれません。

今日は日曜日、3連休の真ん中。
明日は晴れ予報ですが、今日はまだ寒いようです。
風邪を引かないように、健康管理には十分気をつけたいですね。

ご訪問、ありがとうございます。

ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。



  

体育館いっぱいのタイルで算数とは

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

今日は久しぶりの雨。
ワンコとの散歩に行けず、今年度の学校や塾のものを整理しています。

来年度、4月からは新しい職場で新しい仕事も掛け持ちするので
朝早く出かけて、午後3時までワンコはお留守番です。

帰宅したら、ちょこっと散歩して塾の生徒さんを迎える準備。
丸っと一日、働くのは久しぶりなので
緊張と、ワクワク感が入り混じって脳が興奮状態です。



新年度に向けて、何件か、塾の個人学習の申込みを頂き、
私自身、新しい生徒さんとの出会いにワクワク、ドキドキです。
気を引き締めて、ご期待にお応えできるよう頑張ります。

生徒さんも少なく、体験授業と言われても
見て頂くこともできないので、個別相談としております。

そう言えば、ここ2年間、コロナのために
学校での授業参観も半分ずつとか、ZOOMで、などの
対応をされる所もあったようです。



今はもう親になった私の子どもの小学生の頃の授業参観で
覚えているものがいくつかあります。

1つは算数の授業です。

場所は体育館



10cm四方の正方形を「個」(1)のタイルとして
10個縦に並べて、10の束を作る。
10束を横に並べて一辺100cm(1m)の正方形にする。
それを縦に10個並べて1000のの束にする。
それを…と続けて、大きな正方形にしていく、という授業でした。

私も遠山啓さんの水道方式のタイルを使っていたので
とても興味深い授業で、今もはっきり覚えています。




(これのデカバージョンです)


子ども自身は忘れてしまったかもしれませんが。

体育館という大きな場所を使って授業ができるのは学校ならでは。
学校の先生も、子どもたちが楽しく活動しながら学べるようにと
色々と研究して、工夫をされているんだな、と思いました。

親と子どもが一緒に勉強ができるような体験型参観授業
一日でも早く再開されるようになるといいですね。

ご訪問、ありがとうございます。

ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。
  

センター試験リスニングが衝撃だった

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

大学のセンター試験が2020年に廃止され、
2021年の入試からは、大学入学共通テストになりました。

正しい知識の記憶さえしておけば解けるという
「知識偏重」の傾向が強かったのが、その理由。

実社会では英語で会話をする力や、身につけた知識を応用する力など、
より実用的な能力が求められているのに対応するためだそうです。

配点も「リーディング100点・リスニング100点」となり
英語を「聞いて理解する」問題のボリュームが増えました。

順調に移行変更するはずだった2021年の入試は
コロナ禍に突入した時で、高校も大学も大変だったろうと思います。

センター試験2019年の英語のリスニング問題
見た途端、緊張がほぐれた」とか
笑いが止まらん」とか、
SNSを賑わしたのはご存知ですか。🤟

これです。
 ↓



リスニングのスクリプトはこちら。
 ↓


stronger impact … インパクト強すぎ。
vegetable(野菜) に wing (羽)が生えてるから
答えは→ ② です。


試験は緊張するものですが、最初にこんな問題が出たら
一気にリラックスできそうな気がします。
やるな、センター試験👍emotion08と思ったものです。

小学校入試問題の中に、英語らしき問題があります。

下の(  )にアルファベット1文字入れなさい。

S M T W (  ) F  S


答えは T です。

曜日の頭文字です。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday.

センター試験には負ける…face19emotion09

やっぱり、大学ともなるとユーモアもパないっすね。

英語は言葉なんだから、とにかく楽しんでやりたいものです。


ご訪問、ありがとうございます。

塾の内容・授業料などについてはこちらへ


ご質問等ございましたら、右のお問い合わせ📧からお願いします。





  

中学英語で言いたいことを言う大人レッスン

小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。

大人の英会話レッスンでは、自分で話したいテーマを決めて
自分の今持っている英語力を使って英語で話すことをやっています。



まず、自分でテーマを決めます。
日本語で言いたいことを考えます。
箇条書きにしても、文にしてもOKです。

日本語だと長い文でも、それを短い英文で表すようにします。
中学英語で習った文法や言い回しを使って、英語にします。
分からない単語はグーグルなどで調べます。

例えば、下の英文は、レッスンに来てくださっている方が
自分の犬について話された内容を私が文字起こししたものです。

(プライバシー保護のため、名前は私が勝手に付けています)



I got(adopted) a rescued dog from the shelter “WANNYAN” two years ago.
I named it Taro.
He has a black fur(hair, coat), erect ears and a curled furry tail.
He is a little bigger than a Shiba dog.

He stays outside in his house(kennel)during daytime
and sleeps inside by the front door of my house.

Taro always barks at my husband when he sees him.
My husband doesn’t like dogs and maybe Taro knows it.
But my husband made Taro’s doghouse.



I walk Taro every morning and feed him at about eight.
I walk him again in the late evening for only 5 minutes
and I give him a slice of dried beef tendon after walking.

レッスンの最初に、考えて作った英文を見ながらでも
取り敢えず、話してもらい、どう表現していいか、など
分からない部分を解決しながら、正しい文章にしていきます。
最後に一通り、文を全部言ってもらいます。

レッスンの最後に、翌週のレッスンの「テーマ」を決めます。

レッスンが終わった後で、その時に話された英文の内容を
上記のようなストーリーにしてラインやメールで送ります。
それを翌週のレッスンの最初に、復習として話します。
その後で、その週に考えて作った次のテーマについての英文を話します。

レッスンの初期は、自分が学んだ(はずの)中学英語の力
正しい語順や、文法にのっとって表現する学び直しの期間です。



レッスンの時間だけでなく、家でも自分で英語にふれる機会や
時間を取ってもらうことが大事だと考えて、宿題にしています。

そんな流れで大人の英会話レッスンやっています。
ご自分で、ある程度できてきたな、と感じた頃に
ネイティブとのオンライン英会話にトライしてもらうと
良いのではないかと思っています。

ご訪問、ありがとうございます。

塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から上林までお問い合わせください。