HOME › 塾のアレコレ・お知らせ › 不登校、学校へ行きにくい、ついてけない…
不登校、学校へ行きにくい、ついてけない…
プロフの写真の「かんばやし学習塾」の看板は、先住犬がいた頃に作ったものです。
これです。↓

陣屋の裏、高山郵便局(昔は本局)の近く、日赤病院まで歩いて5分の所にあります。
自分で「先生」と呼ぶのもな〜、とも思ったのですが、
ブログの名前は「みちこセンセ」としてます。
大学卒業後、高山西高校で約10年、英語教員をしていましたが、家庭の事情で退職。
その後、自宅で【幼児・小学生の英語教室】と、【中学生、高校生の英語塾】を始めました。
ここ数年前は、母の在宅介護と、塾と放課後児童クラブの仕事を
並行してやっていたのですが、
生徒さんもだんだん少なくなり、母を100歳で見送ってからは
中学校と小学校で非常勤講師として英語を教えて、今に至ります。
ライフワークとして若い時に立ち上げた塾を、もう一度、やりたい。
不登校のお子さん、
学校へ行きにくいお子さん、
学校の勉強が分からないお子さん、
学校の授業に色んな意味でついていけないお子さん、
大人になって、もう一度勉強したい方、
そういう生徒さんに来て欲しい。
一人ひとり、ゆっくりと向き合っていたら
詰まっている所をほぐすことができないだろうか?
そんな思いが湧き上がってきたのです。
遠くの方にも通塾のような「いつも先生がそばにいる」
安心、丁寧、根気な指導が出来るように
ライン、ZOOM、色々試行錯誤しながらやっていきます。
塾、通信教育、家庭教師と「生徒を教える」手段は今では山ほどありますが
40年に渡る子どもさん達との付き合いの中でわかったことが2つ。
一つは、行き詰まりを感じていたり、勉強がつらいと感じているお子さんに必要なのは
教材や指導方法ではなく「指導者その人」ではないでしょうか。
私もそういう人になれるように、心を磨いていきます。
そして、もう一つは、自分の家のように居心地の良い場所であること。

そんな塾であることを誇りにして、続けていきます。
興味をもたれた方は、どうぞメールでお問い合わせください。
今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。
これです。↓

陣屋の裏、高山郵便局(昔は本局)の近く、日赤病院まで歩いて5分の所にあります。
自分で「先生」と呼ぶのもな〜、とも思ったのですが、
ブログの名前は「みちこセンセ」としてます。
大学卒業後、高山西高校で約10年、英語教員をしていましたが、家庭の事情で退職。
その後、自宅で【幼児・小学生の英語教室】と、【中学生、高校生の英語塾】を始めました。
ここ数年前は、母の在宅介護と、塾と放課後児童クラブの仕事を
並行してやっていたのですが、
生徒さんもだんだん少なくなり、母を100歳で見送ってからは
中学校と小学校で非常勤講師として英語を教えて、今に至ります。
ライフワークとして若い時に立ち上げた塾を、もう一度、やりたい。
不登校のお子さん、
学校へ行きにくいお子さん、
学校の勉強が分からないお子さん、
学校の授業に色んな意味でついていけないお子さん、
大人になって、もう一度勉強したい方、
そういう生徒さんに来て欲しい。
一人ひとり、ゆっくりと向き合っていたら
詰まっている所をほぐすことができないだろうか?
そんな思いが湧き上がってきたのです。
遠くの方にも通塾のような「いつも先生がそばにいる」
安心、丁寧、根気な指導が出来るように
ライン、ZOOM、色々試行錯誤しながらやっていきます。
塾、通信教育、家庭教師と「生徒を教える」手段は今では山ほどありますが
40年に渡る子どもさん達との付き合いの中でわかったことが2つ。
一つは、行き詰まりを感じていたり、勉強がつらいと感じているお子さんに必要なのは
教材や指導方法ではなく「指導者その人」ではないでしょうか。
私もそういう人になれるように、心を磨いていきます。
そして、もう一つは、自分の家のように居心地の良い場所であること。

そんな塾であることを誇りにして、続けていきます。
興味をもたれた方は、どうぞメールでお問い合わせください。
今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。