HOME › 小学校の外国語 › 塾のアレコレ・お知らせ › 学校オンライン授業は○○次第。

学校オンライン授業は○○次第。

前記事に書いた、小学校のオンライン授業について、
親御さんが、詳しい様子を教えてくださいました。

学校オンライン授業は○○次第。

(画像はニュースより)

小学校では教科は全て担任が教えたのは昔の話。
小学校の先生は、それぞれに専門の教科があります。
できるだけ、専科の先生が授業に入るように
時間割が調整されています。

例えば、1組の担任が算数専科で2組の担任が社会専科の場合、
1組の社会を2組の先生が、2組の算数を1組の先生が担当します。

学年だけでなく、学校全体で授業がなるべく専科の先生になるように
時間割が組まれています。

算数はクラスを2つに分けて、一つは少人数クラスで受ける
というように、子ども達の力に応じて、「困り感」を持っている
生徒に対応するようになっています。

学校オンライン授業は○○次第。

(昔と違う…タブレットを全員が持っている授業風景)

学校の規模や、生徒の人数に応じて先生の数が決まるのかな、
とは思いますが、1クラスの生徒の人数が少なければ
先生の目が行き届くのは当たり前です。

今年度から、4年生までが1クラス35人までになりました。
5,6年生は1クラス40人まで。
来年度は6年生が40人学級で、それ以下は35人学級に。

元々、生徒の人数が少ない地域には、1クラス20人以下という
学校もあるわけで、それはラッキーと思います。

オンライン授業も、クラスの人数が少なければ、
先生は生徒の様子を全部画面で見ながら、一人ひとりの様子を
しっかり確認できる余裕があります。

生徒の数が多ければ、そうもいかないでしょう。

それは、オンラインでなくてもリアル授業でも同じです。

また、オンラインでの授業は、リアル授業よりも
提供する教材や、進め方、生徒とのやり取りにも
工夫と仕掛けが必要です。

学校オンライン授業は○○次第。

(黒板の板書を写真に撮って、後から復習…かな?)

リアル授業は「雰囲気」「空気」「距離」などが助けてくれます。
オンラインは先生と生徒の間の距離が遠すぎます。
そこを埋めるのが、先生の「腕」でしょうか。

先生も生徒もはじめての体験で、ドキドキですね。
それでも、子どもたちは先生を助けてくれます。

私自身がオンライン授業を実際にやってみて感じたことは
子どもたちは、こちらの問いかけに一生懸命に考えて
自分なりの答えを真剣に伝えようとしてくれます。

授業を作るのは、先生ではなく、生徒です。
うちの塾は、本当にその通り。

私が授業を作るのではなく、生徒さんが作るのです。
きっかけを作るのは私ですが、それを受け止めて
自分で考え、自分で答えを出そうとしてくれるのは生徒さん。

「面白かった」と言ってもらえるように、
生徒さんと一緒に授業を作っていきたいものです。

いつも、お読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧からお問い合わせください。




スポンサーリンク
同じカテゴリー(小学校の外国語)の記事画像
小学校で始めて習う英語の単語は○○○になったもの。
ゴールデンウィーク何だったんろう
新年度まだ1時間目もやってないクラスもある現実
ハングマンは絶対にできない理由
今日はがっかり。黄金の1時間が遠のいた。
トレーニングといえばスポーツだけじゃない
同じカテゴリー(小学校の外国語)の記事
 授業で動画見るだけなら先生はいらんじゃん! (2023-03-05 11:30)
 小学校で始めて習う英語の単語は○○○になったもの。 (2022-07-29 23:11)
 ゴールデンウィーク何だったんろう (2022-05-05 12:35)
 新年度まだ1時間目もやってないクラスもある現実 (2022-05-02 20:14)
 ハングマンは絶対にできない理由 (2022-04-28 22:46)
 今日はがっかり。黄金の1時間が遠のいた。 (2022-04-27 11:16)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
学校オンライン授業は○○次第。
    コメント(0)