HOME › 塾のアレコレ・お知らせ
新年度はもうすぐ。今の内にしておきたいこと。
立春が過ぎても、朝の寒さは、まだまだ厳しく起きるのがつらい毎日。
1月の寒さで水道管が破裂した、というお家が何軒もあったとか。
我が家は凍結防止帯ヒーターのお陰で助かっているようです。
高山に住む人の多くは、高山は住みやすく、自然に囲まれ、城下町の名残もあって
「ここに生まれ育って良かった」と言われます。

冬は、挨拶は必ず「寒いなあ」「雪またじは大変やよな」。
寒いだけなら、犬の散歩でも歩いているうちに暖かくなるのでいいのですが
雪の降る日はやめておくことにしています。
我が家の犬は、夜は下の部屋で寝ています。
朝起きて、下に降りていくと、必ず障子の破れが少しずつ、大きくなっています。
今では、この有様。
「ダメー」「もう〜」と叫ばざるを得ないような状況ばかり。
叱るたびに、5歳のヤンチャ坊主Davidが主人公の、この絵本を思い出します。
英語を少し読めるかな?というお子さんなら、読んでいける本です。
英語の絵本は、短い文と絵がすぐにパッと分かるのがオススメです。

新しく入塾してくださったお子さんに読んでやろうかな、
と、ワクワクしているところです。
子どもさんたちのお陰で、毎日、エネルギーを頂いて元気でいられます。
元気をもらって、お返しに、英語と算数や他の学習にエネルギーを注ぎます。
寒さなんかに負けてはいられません。

2月も半ば、来年度に向けて、復習や、まとめをしっかりしていこうと思います。
来年度6年生になる子どもたちには、読み書きの練習を増やします。
学校では、読み書きはそれほど必要はありませんが、
中学に向けて少しでも練習させて自信をつけて欲しいからです。
算数は今苦手な部分を洗い出し、基礎から見直していきます。
ただただ、計算の練習をするのではなく、文章問題の要となる文章の読解と、
どうすれば解けるのか、考え方を培ってやりたいと思っています。
また、進展状況をアップしていきますので、お子様の学習の参考にしてください。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。
1月の寒さで水道管が破裂した、というお家が何軒もあったとか。
我が家は凍結防止帯ヒーターのお陰で助かっているようです。
高山に住む人の多くは、高山は住みやすく、自然に囲まれ、城下町の名残もあって
「ここに生まれ育って良かった」と言われます。

冬は、挨拶は必ず「寒いなあ」「雪またじは大変やよな」。
寒いだけなら、犬の散歩でも歩いているうちに暖かくなるのでいいのですが
雪の降る日はやめておくことにしています。
我が家の犬は、夜は下の部屋で寝ています。
朝起きて、下に降りていくと、必ず障子の破れが少しずつ、大きくなっています。
今では、この有様。
「ダメー」「もう〜」と叫ばざるを得ないような状況ばかり。
叱るたびに、5歳のヤンチャ坊主Davidが主人公の、この絵本を思い出します。
英語を少し読めるかな?というお子さんなら、読んでいける本です。
英語の絵本は、短い文と絵がすぐにパッと分かるのがオススメです。

新しく入塾してくださったお子さんに読んでやろうかな、
と、ワクワクしているところです。
子どもさんたちのお陰で、毎日、エネルギーを頂いて元気でいられます。
元気をもらって、お返しに、英語と算数や他の学習にエネルギーを注ぎます。
寒さなんかに負けてはいられません。

2月も半ば、来年度に向けて、復習や、まとめをしっかりしていこうと思います。
来年度6年生になる子どもたちには、読み書きの練習を増やします。
学校では、読み書きはそれほど必要はありませんが、
中学に向けて少しでも練習させて自信をつけて欲しいからです。
算数は今苦手な部分を洗い出し、基礎から見直していきます。
ただただ、計算の練習をするのではなく、文章問題の要となる文章の読解と、
どうすれば解けるのか、考え方を培ってやりたいと思っています。
また、進展状況をアップしていきますので、お子様の学習の参考にしてください。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
コロナでストレス増えまくり…簡単な解消法!
コロナ社会はいつまで続くのでしょうか。
コロナの影響は、社会のあらゆる所に及び、様々な形で現れています。
目に見えないものも、これから何かの形となって現れてくるに違いありません。
ストレスを抱えているのは大人だけでなく、子どもたちも今までにない程の
ストレスを抱えるようになってきたように思います。
ストレスを感じると脳からストレスホルモンが分泌され、それに腎臓が反応して
ノルアドレナリンとコルチゾールを分泌してストレスと戦える状態にしてくれます。
ストレスを抑えてくれるノルアドレナリンはやる気を高めたり、
ストレスへの耐性を強めてくれます。
が、過剰に出過ぎるとイライラしやすくなるため「怒りのホルモン」と呼ばれています。
(戦い中のはっぴぃ。ノルアドレナリン出まくり中)
一方、コルチゾールはストレスによる脳の機能低下や、血糖値の低下を防ぎ、
免疫を高めてくれます。
これも過剰に出過ぎると血圧や血糖値が上がりすぎ、結果、免疫力を低下させてしまいます。
ところが、同じ状況でもストレスを感じる人と、まったく感じない人がいることから、
ストレスホルモンを抑える別のホルモンがあるのではないか、と考えたのが
ストレス研究で有名な統合医療クリニック徳・高橋徳院長です。
そのホルモンがオキシトシン。別名「愛情ホルモン」。
女性の妊娠、出産時に大量に分泌されるホルモンです。
オキシトシンは女性だけでなく、だれでも、景色を眺めたり、音楽を聞いたりして
気持ちいいと感じている時に増えるそうです。


もっとオキシトシンを増やすことはできないか、と研究した結果、
「他者とのふれあい」が効果的だと判明。
「感謝の気持ちを持つこと。ちょっとしたことでも『ありがとう』と伝えたり、
ランチしたり、グチをこぼしたり。それだけで、オキシトシンが分泌されます。
その人間関係がストレスになるという人には万能のツボ「合谷」が効果的。
(親指と人差し指の間の付け根にあるくぼみを、気持ちのいい強さで押す。

「ただ、それよりも、先ずは相手を思いやる利他の心を持つこと、
感謝の気持ちや思いやりの気持ちを持つことが大事。」
と高橋徳院長は言われています。
顔が見えず、触れ合うことも躊躇されるような社会だからこそ
ちょっとした思いやりや、感謝の気持ちが大事だと思います。

こんな簡単なことで、ストレスがなくなるなんて素晴らしいことです。
早速、我が家の二代目愛犬にも「ありがとう」と言いまくってみよう、
と、今日はやけに優しい飼い主のみちこセンセでした。
今日は、ちょっと難しいけど、ためになる話でした。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。
コロナの影響は、社会のあらゆる所に及び、様々な形で現れています。
目に見えないものも、これから何かの形となって現れてくるに違いありません。
ストレスを抱えているのは大人だけでなく、子どもたちも今までにない程の
ストレスを抱えるようになってきたように思います。
ストレスを感じると脳からストレスホルモンが分泌され、それに腎臓が反応して
ノルアドレナリンとコルチゾールを分泌してストレスと戦える状態にしてくれます。
ストレスを抑えてくれるノルアドレナリンはやる気を高めたり、
ストレスへの耐性を強めてくれます。
が、過剰に出過ぎるとイライラしやすくなるため「怒りのホルモン」と呼ばれています。
(戦い中のはっぴぃ。ノルアドレナリン出まくり中)
一方、コルチゾールはストレスによる脳の機能低下や、血糖値の低下を防ぎ、
免疫を高めてくれます。
これも過剰に出過ぎると血圧や血糖値が上がりすぎ、結果、免疫力を低下させてしまいます。
ところが、同じ状況でもストレスを感じる人と、まったく感じない人がいることから、
ストレスホルモンを抑える別のホルモンがあるのではないか、と考えたのが
ストレス研究で有名な統合医療クリニック徳・高橋徳院長です。
そのホルモンがオキシトシン。別名「愛情ホルモン」。
女性の妊娠、出産時に大量に分泌されるホルモンです。
オキシトシンは女性だけでなく、だれでも、景色を眺めたり、音楽を聞いたりして
気持ちいいと感じている時に増えるそうです。


もっとオキシトシンを増やすことはできないか、と研究した結果、
「他者とのふれあい」が効果的だと判明。
「感謝の気持ちを持つこと。ちょっとしたことでも『ありがとう』と伝えたり、
ランチしたり、グチをこぼしたり。それだけで、オキシトシンが分泌されます。
その人間関係がストレスになるという人には万能のツボ「合谷」が効果的。
(親指と人差し指の間の付け根にあるくぼみを、気持ちのいい強さで押す。

「ただ、それよりも、先ずは相手を思いやる利他の心を持つこと、
感謝の気持ちや思いやりの気持ちを持つことが大事。」
と高橋徳院長は言われています。
顔が見えず、触れ合うことも躊躇されるような社会だからこそ
ちょっとした思いやりや、感謝の気持ちが大事だと思います。

こんな簡単なことで、ストレスがなくなるなんて素晴らしいことです。
早速、我が家の二代目愛犬にも「ありがとう」と言いまくってみよう、
と、今日はやけに優しい飼い主のみちこセンセでした。
今日は、ちょっと難しいけど、ためになる話でした。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
怪しい電話がかかってきた。
立春も過ぎて、久しぶりの青空。
まだまだ、手指がしびれるような寒さが続きます。
週末は玄関前の雪またじを頑張りました。
ちょっと腰痛でしたが、夜、銭湯で温まって復活。
今朝、気がついたら不在着信がありました。

知らない電話番号だったので「問い合わせ」かもしれない
そのままにしていたら、また「お詫び」しんならん。

どきどきしながら折返し電話したら、集客の業者でした

このブログで塾の生徒募集なども書いているのですが
問い合わせの電話番号は昨日始めて載せたからでしょう。
早いこと、早いこと。
そういうスピード感にはなかなか付いていけません。
コロナ禍でインターネットを利用したビジネスが
一気に加速し、国が掲げるデジタル化社会への
民間の対応スピードの速さには驚くばかりです。
今年度、大学に入った元塾生に
「オンラインでレッスンやってみたよ」と
ラインメッセージを送ったら
「センセの年令だとスマホもなかなか使えんのに、すごい」
と褒められました。喜んでいいのかどうか…
♪雪やこんこん、あられやこんこん♪の歌に
♪犬は喜び 庭駆け回る♪という歌詞がありますが
我が家の犬は、「駆け回る」なんて芸当はできず
ひたすら、ストーブの前で丸くなってます。
昨日、家の前の固まった雪氷を除雪してくださったので
輪だちがなくなり、デコボコ道が平らになって
車も人も安心して通れるようになりました。
ありがとうございます。
春になれば、溶けてなくなる雪と格闘しながら
後少しの冬を乗り越えて、新しい春を迎えたいですね。
怪しい電話にめげずに、連絡をお待ちしております。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から、または電話[090-4250-9102]で、上林までお問い合わせください。
まだまだ、手指がしびれるような寒さが続きます。
週末は玄関前の雪またじを頑張りました。
ちょっと腰痛でしたが、夜、銭湯で温まって復活。
今朝、気がついたら不在着信がありました。

知らない電話番号だったので「問い合わせ」かもしれない
そのままにしていたら、また「お詫び」しんならん。

どきどきしながら折返し電話したら、集客の業者でした

このブログで塾の生徒募集なども書いているのですが
問い合わせの電話番号は昨日始めて載せたからでしょう。
早いこと、早いこと。
そういうスピード感にはなかなか付いていけません。
コロナ禍でインターネットを利用したビジネスが
一気に加速し、国が掲げるデジタル化社会への
民間の対応スピードの速さには驚くばかりです。
今年度、大学に入った元塾生に
「オンラインでレッスンやってみたよ」と
ラインメッセージを送ったら
「センセの年令だとスマホもなかなか使えんのに、すごい」
と褒められました。喜んでいいのかどうか…
♪雪やこんこん、あられやこんこん♪の歌に
♪犬は喜び 庭駆け回る♪という歌詞がありますが
我が家の犬は、「駆け回る」なんて芸当はできず
ひたすら、ストーブの前で丸くなってます。
昨日、家の前の固まった雪氷を除雪してくださったので
輪だちがなくなり、デコボコ道が平らになって
車も人も安心して通れるようになりました。
ありがとうございます。
春になれば、溶けてなくなる雪と格闘しながら
後少しの冬を乗り越えて、新しい春を迎えたいですね。
怪しい電話にめげずに、連絡をお待ちしております。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
親も子も孫も、長〜いお付き合い
自分の子どもを塾に通わせるために、どんな塾がいいのか、
どういう塾が自分の子どもに合っているのか、考えない親御さんはいません。

中学生だったら「○○高校に入りたい」というお子さんの希望や
「学校の勉強についていけるように」「兄や姉が行っていたから」
「友だちと一緒に通いたい」などで塾を選ばれるのかな、と思います。
または、お子さん自身が具体的に「○○大学に入って○○になりたい」
という夢を持っているなら、その夢を実現させてやるために
全国的な展開をしている予備校形の塾を選ぶという方もいるでしょう。

学校の勉強だけで理解できるし、成績も心配ないし、自分でやればいい。
塾なんか行かなくても大丈夫、という親子さんもあるでしょうね。
目まぐるしく変わる教育界の状況に合わせて、大手の塾では
情報を先取りして、それに対応した塾の指導方法や教材、
また、英語の資格試験を取り入れるなどそれぞれに取り組んでいます。
そんな中で、「かんばやし塾」のような小さい塾ができることは
業界の動きに合わせるのではなく、我が家のような居心地のよい所で、
一人ひとりが「今日は塾で分かるようになった」「これができた」
「よし、次は自分でやれるぞ」と思ってもらうことしかありません。

小学生の場合は
わからない所が分かるようになる。
できないことを繰り返し教えてもらって
自分で時間がかかっても何とかできるようになることです。
「かんばやし塾」のみちこセンセが心がけていることは
「学ぶことの楽しさ、喜びを分かち合う」ことです。
学校へ行きにくいお子さんや、不登校のお子さんは、
学校以外の場所で「学ぶ楽しさ、喜び」を持つことは
ひょっとしたら、学校へ普通に通えているお子さん以上に
自分の手でつかむことができるかもしれません。
みんなと合わせよう、学校に合わせよう、という気持ちが
マイナスの方向に働いてしまい、本来の「学び」に向かう気持ちを
削いでしまっているのではないか。

それはとても悲しくて、辛いことです。
今、お子さんにとって、何が一番大事なのか、
今できることは何か、を考えてやれるのは親御さんです。
イジメの問題はここでは置いといて、不登校については
一人ひとりの気持ちに寄り添って、こどもの権利である
「教育」の保証をしてやるべきだと思いますが、
現実としては難しいと言わざるを得ません。
長い「かんばやし塾」の歴史(大げさな…
)を振り返ると
とてもつらい気持ちを抱えているお子さんが多くいらっしゃいました。
「学校へ行けない」ということ程、つらいことはありません。
塾に来てくださっている間に、色々と話をしたり、
そのお子さんの話を聞いたりすることもありました。
無事卒業して、今は社会人として元気で働いている方もいれば
まだ心に何かを抱えたまま、立ち止まっている方もいます。

その親御さんとは、ずっと親しくお話させてもらっています。
話を聞いてもらうことで気持ちが前向きになることもあります。
何も実際の解決や、お力にはなれないかもしれないけれど
長く、ゆっくりとつながっていられたらなあ、と願っています。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から、または電話[090-4250-9102]にて、お問い合わせください。
どういう塾が自分の子どもに合っているのか、考えない親御さんはいません。

中学生だったら「○○高校に入りたい」というお子さんの希望や
「学校の勉強についていけるように」「兄や姉が行っていたから」
「友だちと一緒に通いたい」などで塾を選ばれるのかな、と思います。
または、お子さん自身が具体的に「○○大学に入って○○になりたい」
という夢を持っているなら、その夢を実現させてやるために
全国的な展開をしている予備校形の塾を選ぶという方もいるでしょう。

学校の勉強だけで理解できるし、成績も心配ないし、自分でやればいい。
塾なんか行かなくても大丈夫、という親子さんもあるでしょうね。
目まぐるしく変わる教育界の状況に合わせて、大手の塾では
情報を先取りして、それに対応した塾の指導方法や教材、
また、英語の資格試験を取り入れるなどそれぞれに取り組んでいます。
そんな中で、「かんばやし塾」のような小さい塾ができることは
業界の動きに合わせるのではなく、我が家のような居心地のよい所で、
一人ひとりが「今日は塾で分かるようになった」「これができた」
「よし、次は自分でやれるぞ」と思ってもらうことしかありません。

小学生の場合は
わからない所が分かるようになる。
できないことを繰り返し教えてもらって
自分で時間がかかっても何とかできるようになることです。
「かんばやし塾」のみちこセンセが心がけていることは
「学ぶことの楽しさ、喜びを分かち合う」ことです。
学校へ行きにくいお子さんや、不登校のお子さんは、
学校以外の場所で「学ぶ楽しさ、喜び」を持つことは
ひょっとしたら、学校へ普通に通えているお子さん以上に
自分の手でつかむことができるかもしれません。
みんなと合わせよう、学校に合わせよう、という気持ちが
マイナスの方向に働いてしまい、本来の「学び」に向かう気持ちを
削いでしまっているのではないか。

それはとても悲しくて、辛いことです。
今、お子さんにとって、何が一番大事なのか、
今できることは何か、を考えてやれるのは親御さんです。
イジメの問題はここでは置いといて、不登校については
一人ひとりの気持ちに寄り添って、こどもの権利である
「教育」の保証をしてやるべきだと思いますが、
現実としては難しいと言わざるを得ません。
長い「かんばやし塾」の歴史(大げさな…
とてもつらい気持ちを抱えているお子さんが多くいらっしゃいました。
「学校へ行けない」ということ程、つらいことはありません。
塾に来てくださっている間に、色々と話をしたり、
そのお子さんの話を聞いたりすることもありました。
無事卒業して、今は社会人として元気で働いている方もいれば
まだ心に何かを抱えたまま、立ち止まっている方もいます。

その親御さんとは、ずっと親しくお話させてもらっています。
話を聞いてもらうことで気持ちが前向きになることもあります。
何も実際の解決や、お力にはなれないかもしれないけれど
長く、ゆっくりとつながっていられたらなあ、と願っています。
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
小学生の英語劇。見てください。
10年程前に、小学生の英語教室は人数が少なかったので
学年は関係なく、一緒に英語レッスンをやってました。
絵本の「しょうがパンぼうや」”Gingerbread Man"を題材に
背景とベープサートを作り、英語劇をやったときの動画を発見。
今では社会人になっている生徒さん達。
一人ひとり、役割を決めて、その役のベープサートを作り、
みんなで背景を画用紙に描いて、ダンボールに貼りました。
英語の発音はどっちかというと、どうでもいいんです。
緊張したり、ど忘れしたり、私も英語の発音めっちゃ下手くそ
何とか、終わってホッとした瞬間のみんなの笑顔が忘れられません。
発表会当日、親御さんに見ていただきました。
Run, run, run as fast as you can.
You can't catch me, I'm the gingerbread man.
走れ、走れ、力いっぱい走れ。
お前なんかにゃつかまらない。
だって、おいらはしょうがパンぼうや。
このフレーズがとっても楽しく、
みんなで声を揃えて歌うように言うと、気持ちがウキウキ。
今は、人数が少なくなって、こんな楽しいことは
できなくなって、とても寂しいです。
それよりも、「英語教室」や「英語塾」または
「学習塾」では、こんなに時間をかけて劇つくって
遊んでるわけにいかないのかもしれません。
実用的な英語、中学に行っても困らない英語、読み書きなどの
高度な(?)英語の指導が求められ、子どもたち自身も、
資格などを目指して学ぶ時代なのかな、と思います。
親御さんのあたたかい気持ちに支えられ、
長い間、子どもたちの英語や算数教育に携わってこられて
本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
これから、また新しい気持ちで、子どもたちの
教育や成長に携わっていけるようにがんばります!
今日もお読みくださいまして、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
からお問い合わせください。
学年は関係なく、一緒に英語レッスンをやってました。
絵本の「しょうがパンぼうや」”Gingerbread Man"を題材に
背景とベープサートを作り、英語劇をやったときの動画を発見。
今では社会人になっている生徒さん達。
一人ひとり、役割を決めて、その役のベープサートを作り、
みんなで背景を画用紙に描いて、ダンボールに貼りました。
英語の発音はどっちかというと、どうでもいいんです。
緊張したり、ど忘れしたり、私も英語の発音めっちゃ下手くそ
何とか、終わってホッとした瞬間のみんなの笑顔が忘れられません。
発表会当日、親御さんに見ていただきました。
Run, run, run as fast as you can.
You can't catch me, I'm the gingerbread man.
走れ、走れ、力いっぱい走れ。
お前なんかにゃつかまらない。
だって、おいらはしょうがパンぼうや。
このフレーズがとっても楽しく、
みんなで声を揃えて歌うように言うと、気持ちがウキウキ。
今は、人数が少なくなって、こんな楽しいことは
できなくなって、とても寂しいです。
それよりも、「英語教室」や「英語塾」または
「学習塾」では、こんなに時間をかけて劇つくって
遊んでるわけにいかないのかもしれません。
実用的な英語、中学に行っても困らない英語、読み書きなどの
高度な(?)英語の指導が求められ、子どもたち自身も、
資格などを目指して学ぶ時代なのかな、と思います。
親御さんのあたたかい気持ちに支えられ、
長い間、子どもたちの英語や算数教育に携わってこられて
本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
これから、また新しい気持ちで、子どもたちの
教育や成長に携わっていけるようにがんばります!
今日もお読みくださいまして、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
みちこセンセからのお詫びとお知らせ
ブログの記事を読んでくださっているお母さんから、
入塾希望のお問い合わせを頂きました。
ところが、何と、みちこセンセは気が付かずに
ボケーッとしておりまして返信が遅くなってしまいました。

本当にすみませんでした。
返事を心待ちにしていてくださったことを思うと
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
これからは、この記事やブログに書くことには
責任をもって、気を引き締めて参ります。

もし、お問い合わせくださって、2日間返事がなかったら
うっかりせんべいの私に再度お問い合わせくださいますよう
重ねて、よろしくお願いいたします。
今日もお読みくださいまして、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
からお問い合わせください。
入塾希望のお問い合わせを頂きました。
ところが、何と、みちこセンセは気が付かずに
ボケーッとしておりまして返信が遅くなってしまいました。

本当にすみませんでした。
返事を心待ちにしていてくださったことを思うと
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
これからは、この記事やブログに書くことには
責任をもって、気を引き締めて参ります。

もし、お問い合わせくださって、2日間返事がなかったら
うっかりせんべいの私に再度お問い合わせくださいますよう
重ねて、よろしくお願いいたします。
今日もお読みくださいまして、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
学校オンライン授業は○○次第。
前記事に書いた、小学校のオンライン授業について、
親御さんが、詳しい様子を教えてくださいました。

(画像はニュースより)
小学校では教科は全て担任が教えたのは昔の話。
小学校の先生は、それぞれに専門の教科があります。
できるだけ、専科の先生が授業に入るように
時間割が調整されています。
例えば、1組の担任が算数専科で2組の担任が社会専科の場合、
1組の社会を2組の先生が、2組の算数を1組の先生が担当します。
学年だけでなく、学校全体で授業がなるべく専科の先生になるように
時間割が組まれています。
算数はクラスを2つに分けて、一つは少人数クラスで受ける
というように、子ども達の力に応じて、「困り感」を持っている
生徒に対応するようになっています。

(昔と違う…タブレットを全員が持っている授業風景)
学校の規模や、生徒の人数に応じて先生の数が決まるのかな、
とは思いますが、1クラスの生徒の人数が少なければ
先生の目が行き届くのは当たり前です。
今年度から、4年生までが1クラス35人までになりました。
5,6年生は1クラス40人まで。
来年度は6年生が40人学級で、それ以下は35人学級に。
元々、生徒の人数が少ない地域には、1クラス20人以下という
学校もあるわけで、それはラッキーと思います。
オンライン授業も、クラスの人数が少なければ、
先生は生徒の様子を全部画面で見ながら、一人ひとりの様子を
しっかり確認できる余裕があります。
生徒の数が多ければ、そうもいかないでしょう。
それは、オンラインでなくてもリアル授業でも同じです。
また、オンラインでの授業は、リアル授業よりも
提供する教材や、進め方、生徒とのやり取りにも
工夫と仕掛けが必要です。

(黒板の板書を写真に撮って、後から復習…かな?)
リアル授業は「雰囲気」「空気」「距離」などが助けてくれます。
オンラインは先生と生徒の間の距離が遠すぎます。
そこを埋めるのが、先生の「腕」でしょうか。
先生も生徒もはじめての体験で、ドキドキですね。
それでも、子どもたちは先生を助けてくれます。
私自身がオンライン授業を実際にやってみて感じたことは
子どもたちは、こちらの問いかけに一生懸命に考えて
自分なりの答えを真剣に伝えようとしてくれます。
授業を作るのは、先生ではなく、生徒です。
うちの塾は、本当にその通り。
私が授業を作るのではなく、生徒さんが作るのです。
きっかけを作るのは私ですが、それを受け止めて
自分で考え、自分で答えを出そうとしてくれるのは生徒さん。
「面白かった」と言ってもらえるように、
生徒さんと一緒に授業を作っていきたいものです。
いつも、お読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
からお問い合わせください。
親御さんが、詳しい様子を教えてくださいました。

(画像はニュースより)
小学校では教科は全て担任が教えたのは昔の話。
小学校の先生は、それぞれに専門の教科があります。
できるだけ、専科の先生が授業に入るように
時間割が調整されています。
例えば、1組の担任が算数専科で2組の担任が社会専科の場合、
1組の社会を2組の先生が、2組の算数を1組の先生が担当します。
学年だけでなく、学校全体で授業がなるべく専科の先生になるように
時間割が組まれています。
算数はクラスを2つに分けて、一つは少人数クラスで受ける
というように、子ども達の力に応じて、「困り感」を持っている
生徒に対応するようになっています。

(昔と違う…タブレットを全員が持っている授業風景)
学校の規模や、生徒の人数に応じて先生の数が決まるのかな、
とは思いますが、1クラスの生徒の人数が少なければ
先生の目が行き届くのは当たり前です。
今年度から、4年生までが1クラス35人までになりました。
5,6年生は1クラス40人まで。
来年度は6年生が40人学級で、それ以下は35人学級に。
元々、生徒の人数が少ない地域には、1クラス20人以下という
学校もあるわけで、それはラッキーと思います。
オンライン授業も、クラスの人数が少なければ、
先生は生徒の様子を全部画面で見ながら、一人ひとりの様子を
しっかり確認できる余裕があります。
生徒の数が多ければ、そうもいかないでしょう。
それは、オンラインでなくてもリアル授業でも同じです。
また、オンラインでの授業は、リアル授業よりも
提供する教材や、進め方、生徒とのやり取りにも
工夫と仕掛けが必要です。

(黒板の板書を写真に撮って、後から復習…かな?)
リアル授業は「雰囲気」「空気」「距離」などが助けてくれます。
オンラインは先生と生徒の間の距離が遠すぎます。
そこを埋めるのが、先生の「腕」でしょうか。
先生も生徒もはじめての体験で、ドキドキですね。
それでも、子どもたちは先生を助けてくれます。
私自身がオンライン授業を実際にやってみて感じたことは
子どもたちは、こちらの問いかけに一生懸命に考えて
自分なりの答えを真剣に伝えようとしてくれます。
授業を作るのは、先生ではなく、生徒です。
うちの塾は、本当にその通り。
私が授業を作るのではなく、生徒さんが作るのです。
きっかけを作るのは私ですが、それを受け止めて
自分で考え、自分で答えを出そうとしてくれるのは生徒さん。
「面白かった」と言ってもらえるように、
生徒さんと一緒に授業を作っていきたいものです。
いつも、お読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
算数が苦手な子にイメージ打法。
何しろ、算数が苦手だというお子さんがいます。

足し算や引き算の意味が分からない。
足し算、引き算は、学校で教えられた方法で計算するしかないのでしょうか。
学校では「裏道」は教えないし、テストで裏を使ったら点数もらえないかも。
でも、柔軟に、かつ、素早く出来る方法を考えるのも大事だと思います。
例をあげてみますので、考えてみてください。
【足し算】
99+24
① 一の位を計算する。 9+4=13
10を十の位へ。 十の位は 9+2+1(繰り上がってきた1)=12
よって、 99+24=123
② 99に1を足すと100になる。
24から1を引いて23になるので、123
③ 一の位は繰り上がりがあるので、先に十の位を計算して書いておく。
(9+1)+2=10+2=12
一の位は3だから、123
【引き算】
123−99
① 一の位は 3−9 で引けないから十の位からおろしてくる。
13−9=(10−9)+3=4
ここでもう一つのやり方は
13−9→ 先ず 9を引かなくてはいけないから、13の3を取る。
3引いたから、9−3=6 後6を引けばいいから、10ー6=4
123の十の位から1を一の位におろしたので、11(0)。
11−9=2
123−99=24
② 99を123の100から引く。100ー99=1
23+1=24
算数は数字を見ていると、やり方が一つだけと思いがちですが
どれだけでも手間を省いて簡単に答えを出すのが一番だと思います。

もう一つ、引き算の問題です。
12ー5
10は5のかたまりが2個。
10のかたまりの2個から1個を引く。
残った5のかたまりとバラ2個を合体。



普通の加減法との違いは、イメージだけです。
頭の中で「5のかたまり」がイメージすればいいのです。
ティシュ5個組2セットとバラ2個。
そこから、5個組1個を取って、バラ2個と足す。
絵にすれば、視覚的にイメージできるので楽チンです。
イメージって大事ですよね。
算数が苦手な子は、イメージするのが苦手なのかも。
数字が意味のないものになってしまっているのはとても残念です。
一つずつ、紐解いて、ほぐしてやれたらなあ、といつも思います。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
からお問い合わせください。

足し算や引き算の意味が分からない。
足し算、引き算は、学校で教えられた方法で計算するしかないのでしょうか。
学校では「裏道」は教えないし、テストで裏を使ったら点数もらえないかも。
でも、柔軟に、かつ、素早く出来る方法を考えるのも大事だと思います。
例をあげてみますので、考えてみてください。
【足し算】
99+24
① 一の位を計算する。 9+4=13
10を十の位へ。 十の位は 9+2+1(繰り上がってきた1)=12
よって、 99+24=123
② 99に1を足すと100になる。
24から1を引いて23になるので、123
③ 一の位は繰り上がりがあるので、先に十の位を計算して書いておく。
(9+1)+2=10+2=12
一の位は3だから、123
【引き算】
123−99
① 一の位は 3−9 で引けないから十の位からおろしてくる。
13−9=(10−9)+3=4
ここでもう一つのやり方は
13−9→ 先ず 9を引かなくてはいけないから、13の3を取る。
3引いたから、9−3=6 後6を引けばいいから、10ー6=4
123の十の位から1を一の位におろしたので、11(0)。
11−9=2
123−99=24
② 99を123の100から引く。100ー99=1
23+1=24
算数は数字を見ていると、やり方が一つだけと思いがちですが
どれだけでも手間を省いて簡単に答えを出すのが一番だと思います。

もう一つ、引き算の問題です。
12ー5
10は5のかたまりが2個。
10のかたまりの2個から1個を引く。
残った5のかたまりとバラ2個を合体。



普通の加減法との違いは、イメージだけです。
頭の中で「5のかたまり」がイメージすればいいのです。
ティシュ5個組2セットとバラ2個。
そこから、5個組1個を取って、バラ2個と足す。
絵にすれば、視覚的にイメージできるので楽チンです。
イメージって大事ですよね。
算数が苦手な子は、イメージするのが苦手なのかも。
数字が意味のないものになってしまっているのはとても残念です。
一つずつ、紐解いて、ほぐしてやれたらなあ、といつも思います。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
夢は絶対かなうと信じたい。
夢は願っていれば必ず叶う。
と言う人は、夢を叶えた人です。

そして、夢を叶えるために、努力をした人。
夢を捨てないで、それをずっと心に持ち続けた人。
ただただ、運が良い人
ってのもアリだけど。
夢を叶えてしまった人は、その後どうするのでしょう。
実現した夢を広げて、その先へ、もっと大きい夢を持つ。
まったく違った夢を見つけて、それに向かって、また努力を始める。
動物は「〜のために」生きているわけではありません。
ただ、生きているから、生きている。
お腹が空いていて、食べ物が目の前にあれば、食べたい。
食べたいから食べる。
でも、犬や猫は、もっと高度な欲求があるようです。
「〜のために」「〜したい」「〜してほしい」
「〜してほしいから、…する」「〜のために…する」
遠い大きな夢を持つことも大切だけど、
もっと単純に、目の前、足元の「〜のために」「〜して欲しいから…する」
というのの積み重ねが日々の暮らしなのかな、と思います。
我が家のワンコはやってほしいことはせず、
やってほしくないことを日々、積み重ねています。
色んなものをかじるのはやめてほしい。
家の中で…するのはやめてほしい。
わんわんとうるさく吠えるのはやめてほしい。
夜中に顔をなめて起こすのはやめてほしい。
…はやめてほしい。
「やめてほしい」ことばかりの…トホホなワンコ。
時々は、「飼い主のために」
「飼い主かあちゃんは、〜して欲しいから…する」
というように早くなって欲しいものです。

↑
あたしの夢は、これ全部たべること。
たくさんの子どもたちや、大人の方に
分かる喜び、学ぶ楽しさを伝えること。
子どもたちには、夢を持って欲しい。
夢の持てる社会であって欲しい。
本音は宝くじでも当たらんかいな、と思ってるとこです。
今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
からお問い合わせください。
と言う人は、夢を叶えた人です。

そして、夢を叶えるために、努力をした人。
夢を捨てないで、それをずっと心に持ち続けた人。
ただただ、運が良い人
夢を叶えてしまった人は、その後どうするのでしょう。
実現した夢を広げて、その先へ、もっと大きい夢を持つ。
まったく違った夢を見つけて、それに向かって、また努力を始める。
動物は「〜のために」生きているわけではありません。
ただ、生きているから、生きている。
お腹が空いていて、食べ物が目の前にあれば、食べたい。
食べたいから食べる。
でも、犬や猫は、もっと高度な欲求があるようです。
「〜のために」「〜したい」「〜してほしい」
「〜してほしいから、…する」「〜のために…する」
遠い大きな夢を持つことも大切だけど、
もっと単純に、目の前、足元の「〜のために」「〜して欲しいから…する」
というのの積み重ねが日々の暮らしなのかな、と思います。
我が家のワンコはやってほしいことはせず、
やってほしくないことを日々、積み重ねています。
色んなものをかじるのはやめてほしい。
家の中で…するのはやめてほしい。
わんわんとうるさく吠えるのはやめてほしい。
夜中に顔をなめて起こすのはやめてほしい。
…はやめてほしい。
「やめてほしい」ことばかりの…トホホなワンコ。
時々は、「飼い主のために」
「飼い主かあちゃんは、〜して欲しいから…する」
というように早くなって欲しいものです。

↑
あたしの夢は、これ全部たべること。
たくさんの子どもたちや、大人の方に
分かる喜び、学ぶ楽しさを伝えること。
子どもたちには、夢を持って欲しい。
夢の持てる社会であって欲しい。
本音は宝くじでも当たらんかいな、と思ってるとこです。
今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
不登校、学校へ行きにくい、ついてけない…
プロフの写真の「かんばやし学習塾」の看板は、先住犬がいた頃に作ったものです。
これです。↓

陣屋の裏、高山郵便局(昔は本局)の近く、日赤病院まで歩いて5分の所にあります。
自分で「先生」と呼ぶのもな〜、とも思ったのですが、
ブログの名前は「みちこセンセ」としてます。
大学卒業後、高山西高校で約10年、英語教員をしていましたが、家庭の事情で退職。
その後、自宅で【幼児・小学生の英語教室】と、【中学生、高校生の英語塾】を始めました。
ここ数年前は、母の在宅介護と、塾と放課後児童クラブの仕事を
並行してやっていたのですが、
生徒さんもだんだん少なくなり、母を100歳で見送ってからは
中学校と小学校で非常勤講師として英語を教えて、今に至ります。
ライフワークとして若い時に立ち上げた塾を、もう一度、やりたい。
不登校のお子さん、
学校へ行きにくいお子さん、
学校の勉強が分からないお子さん、
学校の授業に色んな意味でついていけないお子さん、
大人になって、もう一度勉強したい方、
そういう生徒さんに来て欲しい。
一人ひとり、ゆっくりと向き合っていたら
詰まっている所をほぐすことができないだろうか?
そんな思いが湧き上がってきたのです。
遠くの方にも通塾のような「いつも先生がそばにいる」
安心、丁寧、根気な指導が出来るように
ライン、ZOOM、色々試行錯誤しながらやっていきます。
塾、通信教育、家庭教師と「生徒を教える」手段は今では山ほどありますが
40年に渡る子どもさん達との付き合いの中でわかったことが2つ。
一つは、行き詰まりを感じていたり、勉強がつらいと感じているお子さんに必要なのは
教材や指導方法ではなく「指導者その人」ではないでしょうか。
私もそういう人になれるように、心を磨いていきます。
そして、もう一つは、自分の家のように居心地の良い場所であること。

そんな塾であることを誇りにして、続けていきます。
興味をもたれた方は、どうぞメールでお問い合わせください。
今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。
これです。↓

陣屋の裏、高山郵便局(昔は本局)の近く、日赤病院まで歩いて5分の所にあります。
自分で「先生」と呼ぶのもな〜、とも思ったのですが、
ブログの名前は「みちこセンセ」としてます。
大学卒業後、高山西高校で約10年、英語教員をしていましたが、家庭の事情で退職。
その後、自宅で【幼児・小学生の英語教室】と、【中学生、高校生の英語塾】を始めました。
ここ数年前は、母の在宅介護と、塾と放課後児童クラブの仕事を
並行してやっていたのですが、
生徒さんもだんだん少なくなり、母を100歳で見送ってからは
中学校と小学校で非常勤講師として英語を教えて、今に至ります。
ライフワークとして若い時に立ち上げた塾を、もう一度、やりたい。
不登校のお子さん、
学校へ行きにくいお子さん、
学校の勉強が分からないお子さん、
学校の授業に色んな意味でついていけないお子さん、
大人になって、もう一度勉強したい方、
そういう生徒さんに来て欲しい。
一人ひとり、ゆっくりと向き合っていたら
詰まっている所をほぐすことができないだろうか?
そんな思いが湧き上がってきたのです。
遠くの方にも通塾のような「いつも先生がそばにいる」
安心、丁寧、根気な指導が出来るように
ライン、ZOOM、色々試行錯誤しながらやっていきます。
塾、通信教育、家庭教師と「生徒を教える」手段は今では山ほどありますが
40年に渡る子どもさん達との付き合いの中でわかったことが2つ。
一つは、行き詰まりを感じていたり、勉強がつらいと感じているお子さんに必要なのは
教材や指導方法ではなく「指導者その人」ではないでしょうか。
私もそういう人になれるように、心を磨いていきます。
そして、もう一つは、自分の家のように居心地の良い場所であること。

そんな塾であることを誇りにして、続けていきます。
興味をもたれた方は、どうぞメールでお問い合わせください。
今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。