難しそうだけど面白い小学生算数の問題、解けますか?
小さな和室の[かんばやし塾]の1人塾長、上林です。
算数の難しくて面白い問題を塾の子どもたちにやってみようかな、
と思いついて、できそうな問題を色々と集めている所です。
以下は、その内の2つ。
どちらも小学生の算数問題です。
(1)長方形の周の長さを求めなさい。
黄色い部分は正方形です。

(2)緑の部分の面積を求めなさい。
正十二角形で、白い三角形は正三角形です。

解けましたか?
上は中学受験や算数オリンピックなどで出題された問題です。
頭がやわらかくないと解けないかもしれません。
九九を覚えるとか、四則計算の問題を根気よく解いていくのも大切ですが
図形問題は、イメージ力をいっぱい使って、切り取ったり、くっつけたりして
工夫すれば、意外と簡単な計算で解けるものなんですね。
ネットには算数でも国語でも溢れんばかりの情報があります。
お家でも、家族で頭をひねって一緒に考えてみるのもいいですね。
「子どもがゲームばっかりしてどもならん」
ゲームに使う時間や集中力を勉強に向けたらな〜
などなど、心配や気苦労は絶えないと思いますが
社会問題を一緒に考えたり、上のような算数の問題を
競って解いてみたりするのもいいかと思います。
是非、トライしてみてください。
破れた障子の面積だけは求めたくない私。
↓
ご訪問、ありがとうございます。
塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ
から上林までお問い合わせください。
算数の難しくて面白い問題を塾の子どもたちにやってみようかな、
と思いついて、できそうな問題を色々と集めている所です。
以下は、その内の2つ。
どちらも小学生の算数問題です。
(1)長方形の周の長さを求めなさい。
黄色い部分は正方形です。

(2)緑の部分の面積を求めなさい。
正十二角形で、白い三角形は正三角形です。

解けましたか?
上は中学受験や算数オリンピックなどで出題された問題です。
頭がやわらかくないと解けないかもしれません。
九九を覚えるとか、四則計算の問題を根気よく解いていくのも大切ですが
図形問題は、イメージ力をいっぱい使って、切り取ったり、くっつけたりして
工夫すれば、意外と簡単な計算で解けるものなんですね。
ネットには算数でも国語でも溢れんばかりの情報があります。
お家でも、家族で頭をひねって一緒に考えてみるのもいいですね。
「子どもがゲームばっかりしてどもならん」
ゲームに使う時間や集中力を勉強に向けたらな〜
などなど、心配や気苦労は絶えないと思いますが
社会問題を一緒に考えたり、上のような算数の問題を
競って解いてみたりするのもいいかと思います。
是非、トライしてみてください。
破れた障子の面積だけは求めたくない私。
↓
ご訪問、ありがとうございます。
塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ