HOME › 小学生の算数(塾) › 塾のアレコレ・お知らせ › 学校の算数テスト反省(1)割合の問題

学校の算数テスト反省(1)割合の問題

小学5年生は個別指導です。
2人なので、それぞれの学校のテスト直しを、一人ずつ順番にやります。

今日は算数「割合の問題」「図形の問題」

ある県の農産物の2007年の収穫量と、2017年の収穫量を比べる問題です。
それぞれの年の全部の県の収穫量のパーセンテージを帯グラフで表しています。

割合の問題です。
観点別に出題されているので、どの観点で間違っているかが分かります。
1つ目の「知識・技能」の観点では、帯グラフのパーセンテージを読み取ること。
ここでは、16%なので、少数に直して、全収穫量75万トン✕0.16=12万トン

学校の算数テスト反省(1)割合の問題


〈左側の説明〉

04つを外して計算し、答えに0を4つ加えて、位を2つ上げる計算です。

学校では、そのままの数字で計算するので、0の数の分の計算に時間がかかったり、
まっすぐ揃えて書けないために、どこの位か分からなくなる子もいます。
これだと、さっさと計算ができるし、見やすいです。

次の問題は、○○さんの考え方は正しいか、間違っているかという問題。

【2007年は9%で、2017年は12%だから、2017年の収穫量の方が多い】

「こういう問題は絶対間違っていると思うけど、どうして間違いなのか、分からない」
ということだったので、では、計算してみようということになりました。

2007年と、2017年の全部の県の収穫量(もとにする数)が違うから、
その収穫量からそれぞれに割合の分を出して、本当の収穫量で比べなければいけない。
ということを説明して、計算した結果、〇〇さんの考え方は間違っていました。

学校の算数テスト反省(1)割合の問題


〈右側の説明〉

ここが、2つ目の「思考・判断・表現」の観点になるかな。
(算数専科ではないので、違うかもしれません)

3つ目の「主体的に学習に取り組み態度」については授業内評価でしょうか。

1時間の授業のうちの15分位で終わりました。
類似問題を出せばいいのですが、まだ「図形問題」が残っていて
これは理解できたようなので、またの機会に割合の問題をやってもらうつもりです。

「図形問題」は面白かったので、明日、記事にアップします。

1時間の授業で、ホワイトボードは5,6回は消して書き、消して書き。
中学生だと、説明が長いので、もっと消す回数が多くなります。

今日は、算数を30分、英語を30分やって1時間終了。

英語は、教科書の既習単元の復習しました。
「行きたい国について尋ねたり、答えたりして、行きたい理由を言ってみよう」
世界にはどんな国があるか、そこで何をしたいのか、何ができるのか、
それを英語でお互いにスピード競技で言ってもらいました。

学校の算数テスト反省(1)割合の問題

それについても、後日、書きますので、お家での勉強の参考にしてください。

そして、最後はフォニックスで単語の読み、書きの練習で終わり。

個人指導の良い所は、一人ひとりの、その時の様子に合わせて
臨機応変に変化をつけて、授業を作っていけることです。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
お聞きになりたいことや、塾についてのご質問等ございましたら、
右のオーナーへメッセージ📧から、または電話[090-4250-9102]にて、上林までお問い合わせください。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(小学生の算数(塾))の記事画像
やっぱり忘れていた
ゴールデンウィーク何だったんろう
算数が苦手な子の文章問題の読み取り方とは
小学生算数、簡単そうで意外と難しい問題
難しそうで実は簡単。イメージと切り貼り作業で解ける
難しそうだけど面白い小学生算数の問題、解けますか?
同じカテゴリー(小学生の算数(塾))の記事
 やっぱり忘れていた (2022-05-06 20:31)
 ゴールデンウィーク何だったんろう (2022-05-05 12:35)
 算数が苦手な子の文章問題の読み取り方とは (2022-04-01 23:57)
 小学生算数、簡単そうで意外と難しい問題 (2022-03-20 12:00)
 難しそうで実は簡単。イメージと切り貼り作業で解ける (2022-03-14 11:37)
 難しそうだけど面白い小学生算数の問題、解けますか? (2022-03-13 23:23)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
学校の算数テスト反省(1)割合の問題
    コメント(0)